プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2013年06月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新の記事
2025年8月24日
  「シンケンジャー!」
2025年8月23日
  「60回目の夏」
2025年8月3日
  「暑中お見舞い申し上げます!」
2025年8月1日
  「DAY1&DAY2、揃いました😉💕」
2025年8月1日
  「JD永遠の夏♫」
2025年7月31日
  「JD最後の夏(予定)」
2025年7月14日
  「2025夏」
2025年7月5日
  「右巻き?」
2025年7月4日
  「左巻き猫さん」
2025年5月30日
  「ユマちゃんと!」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「読み聞かせ」

2013年6月2日

明日から読書週間が始まります。

あれ? 読書旬間かも。
小学校からのお便りプリントに、読書旬間と書いてあったので、これは、「読書週間」の間違いだろうと勝手に思っていたのですが。
よくよく見てみると、「読書旬間始」と「読書旬間終」のどちらにも「旬」の字が使われていました。

 [旬間] 10日間

・・・辞書にありました。
AKI48向井、本日、初めて旬間という言葉を知りました(涙)。

俊寛 春官 春寒 筍干 瞬間
旬刊 旬間 準看 循環

いろんなシュンカン・ジュンカンがあるものですね。

ちなみに。
 [俊寛]平安末期の僧。仁和寺法印寛雅の子。少僧都。法勝寺執行。1177年(治承1)鹿ヶ谷の山荘で、藤原成親・成経父子や平康頼らと平氏討伐を謀ったが、源行綱の密告によって事洩れ、鬼界島に流され、当地で没。(〜1179)

・・・ということです。
こんな静かな日曜日に、俊寛僧都にお会いできるとは、・・・不勉強も悪くなかったりして、ですね。
父が亡くなり、様々な手続きを行ってみて初めて、私は喜界二世であることを知りました。

つまり、奄美大島出身と(私が勝手に)思い込んでいた父は、昭和7年、実は喜界島で生まれていたのでありました。

喜界、懐かしいです。
小学生の頃に尋ねたきり、もう40年くらい行っていないのですが。

島の有名なおばあさん(もしかしたら、長髪のおじいさんだったかもしれません)に、白い液体(ミキだったかもしれません)を飲ませられ、おばあさんと私の二人だけになって、お祈りをしていただいたことを妙にリアルに覚えています。

そのおばあさんのお顔を見るのが怖くて(すみません)、正面を向かれている間は、おばあさんの手を、後ろを向かれている間はもさもさした髪を、じっと見つめていた私。

とても大切な時間だったと思うのですが、・・・何をお祈りしてもらったのでしょうか。
できれば、万里結太が小学生のうちに喜界へ行って、またあのお祈りをお願いし、その際、その儀式がどのような意味を持っているものなのか、教えていただけたらと思います。


さて。
読書旬間の初日である明日、私は万結の通う小学校の2年1組の子ども達の前で、読み聞かせのボランティア当番を受け持つことになっています。

どんな本を読もうか、正直言って、自分でも呆れるほど悩みましたが、・・・「普段、学校の先生が呼んで聞かせないような、ちょっと面白い本にしよう!」と決心。
先日、本屋さんで、よしながこうたくさん作の『給食番長』をゲットしてきた次第であります。

で。
劇中に出てくる、給食のおばちゃんが書き残した置き手紙(置き張り紙)だけは、子ども達に実際に読んでもらったら楽しいかも♪と思い立ち、たった今、スケッチブックを引っ張り出しつつお習字したものが、・・・そうです、本日貼り付けた、この写真なのでした(笑)。

楽しい読書旬間が始まりますように。
そして、美味しい給食が、より美味しく嬉しく食べられますように。