プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2011年10月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新の記事
2025年11月4日
  「えほん博3日目」
2025年11月4日
  「えほん博1日目」
2025年10月26日
  「黒田征太郎展」
2025年10月25日
  「顔面でございますw」
2025年10月23日
  「日曜日、金沢駅にて」
2025年10月9日
  「木村ロック」
2025年9月19日
  「今日の田です」
2025年8月24日
  「シンケンジャー!」
2025年8月23日
  「60回目の夏」
2025年8月3日
  「暑中お見舞い申し上げます!」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「ぎっくり注意報!」

2011年10月14日

いやはや、危なかったっス。
腰にピキッと、電気が走ってしまいました。
が、ぎっくり腰にはならずにすんでおります。
ふぅぅ。・・・どっぷりと、季節の変わり目でございます。

日曜日の夜、「腰が痛いなぁ」と思いながら就寝したのですが、体育の日の朝、「さぁ、駒沢DKCへ行くわよぉん」とばかりに、ベッドから起き上がった瞬間、『ピキッ』ですわ。走りましたがな。

でも。
駒沢体育館控室で、完璧にスタンバイしていてくださった、DKC医療班の濱田先生に速攻で処置していただき、無事、250人の子ども達と一緒に計4時間半、楽しく汗を流すことができました。

翌朝は、二度と電気が走らないよう、そろ〜りそろ〜りと起き上がり(笑)、鍼治療に行って、ハーフ復活。
昨日は、じっくりマッサージを受け、周りの筋肉もほぐしてもらえたので、もうここいらで、ぎっくり注意報解除といきたいところであります。

しっかし、ここで油断したらダメですよね。
寄る年波をヒシヒシと感じつつ、よく食べ、よく寝ながら頑張ります。

日曜日は、相馬でDKC。
参加する子ども達は、300人にくらいになりそうです!!!
特に午前クラスは、体育館が子ども達の声でいーっぱいになって溢れかえるくらい、超満員になりそうとのこと。・・・いい汗、かいてきますね。

これまで、高田道場&その仲間たちで集めた募金も、責任を持ってお渡ししてきますね。

くまがやドームで、\43.087
駒沢体育館で、\50.728
難波駅前と橋本市三石小学校体育館で、\274.661
高田道場のちびっこたちのお小遣いから、\2.452
そして、武蔵小山の『晶太の串』さんから、\145.224
合計で、\516.152。

皆さんの気持ちがぬくぬく詰まったお金(目録)は、明後日の相馬DKCの会場となる中村第二小学校の6年生たちに、『相馬市震災孤児等支援金』として、お預けしてくることにしています。

実は。
この夏、中村第二小学校へ伺った際、二学期の準備のために学校へ集まっておられた先生方から、こんな問いかけをいただきました。

「私たちは、できるだけ、被害に遭った子ども達が離れ離れにならないよう、学校生活を続けさせてあげたいと思っているんです。もちろん、実際には様々な事情があって、県外へ転校していく児童もいるのですが、いつも心は一緒にありたいし、いつでも遊びに帰ってきてほしいんです」

「専門家の先生の中には、怖い体験をした、悲しい思いをした場所に子ども達を留まらせておかないほうがよいのでは・・・とおっしゃる方もあるのですが、クラスみんなで支えあいながら、少しずつ、急がずにゆっくりと、この場所で心を癒し、成長していってほしいと、私たちは考えていて・・・」

「自信があるわけではないんです。でも、私たちは、この場所で、あの日を一緒に体験しました。それぞれの家庭で被害の深さは違うのですが、私たち教師にできることは、3月10日までと同じように、ここでこうして準備をしながら、子ども達を待って、同じように“おはよう”って、声をかけることなんじゃないかなって・・・。向井さんは、どう思いますか?」

あの、職員室での会話のひとつひとつを、忘れることができません。
私たちなりの答えが、この募金です。
クラスみんなで支えあう、その応援ができればと、心から思います。

中村第二小学校6年生のお兄さんお姉さん、毎日、すごくすごーく頑張ってることと思います。
多分、先生たちもみんなと同じくらい、ドキドキしたり泣いたりしながら頑張ってるはずです。
だから、もしイヤなことや困っていることがあったら、先生や近くにいる大人に、絶対に言ってね。
言いたくなかったら、お手紙に書いたり、電話で話したりしてみてね。
子供同士じゃなくて、大人同士じゃなくて、みんなで支えあわないとならないくらい大変なことがあったんだから、「困ってる」って、先生に伝えることが、先生の支えにもなるくらいなんだよ。
我慢したら、支えあえなくなっちゃうから、我慢だけは禁止でお願いします。

・・・ああ。
ぎっくり腰になんて、絶対になるもんか、ですーーっ。
これから大阪出張、『旅サラダ』放送後は、仙台空港から相馬へ南下します。
いい週末にしましょう!!!

そして、来週(の筋肉痛が抜ける頃)には、『晶太の串』で乾杯しなくちゃ。
高田道場スタッフもよくお世話になっている、ムサコの串揚げ屋さんなんですが、お店の募金箱に集まったお金を先程、全額、道場に届けてくださったんです。
・・・あったかいね。素敵だよぉん。