|  
  
 
|  |  
|  |  
|  |  
| 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |  
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |  
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |  
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |  |  |  
|  |  |  |  |  |  |  |  |  
 
|  |  
| 最新の記事 |  
|  |  
|  |  
 |  |  |  
 
|  
  「ジャスト・ギヴィング」
 2011年3月19日  うーーーん。 
 皆さんに紹介したい「ジャスト・ギヴィング」、只今アクセス数が多すぎて、なかなか開けません。
 
 間違いがあったら申し訳ないので、パソコンに詳しい友人に直接会って、このページからも寄付が送れるよう、月曜日にも形を整えてもらう約束をしました。
 
 高田にも明日の昼には会えるので、じっくり話し合っておきますね。←何が何でも自分で届けたい人なので、それはそれで正しいと思うのですが、規制もあるし、ガソリンもないわけだし。
 
 
 さて。
 「ジャスト・ギヴィング? 何だろ? だったら、それまで少し関連資料を見ておきたいな」と思われた方がいらしたら、こちらをどうぞ。
 
 向井は、去年初めてお会いしまして、「何だかとってもほんわかしたコアラみたいな人だなぁ」という印象を持ちましたが、いえいえ、この活動を引っ張っている大西さんは思いきり真っすぐ筋を通す方なので、皆さんご存知かと思いますが、まずは、このページで彼の人となりをチェックしてみてくださいね。
 
 
 「大西健丞さんこんな人」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/螟ァ隘ソ蛛・荳・br>
 
 
 「彼が代表をしている(国際)災害救援はここ」 ←日本最大のNGOです。
 http://www.peace-winds.org/
 
 
 「今回、ご紹介したい(国内)災害救助団体はここ」 ←まだ知名度がない、とのこと。
 http://civic-force.org/index.html
 
 
 「私もぜひ協力したいと思うjust giving」 ←アクセス混雑中!
 http://justgiving.jp/
 
 
 この仕組みを整えるまでが、いろいろ大変だったと・・・(ヨーコちゃん、めっちゃお疲れさまです)。
 ピースウィングのスタッフが東北に入っているそうなので、本当に必要なところへ、本当に必要なものが渡るよう、筋を通しまくって動いてもらいたいです。
 
 どうか、たくさんの皆さんの善意が丸ごと、送り届けられますように・・・(拝)。
 
 
 
 
 |  
|  
  「支援金の窓口」
 2011年3月19日 東日本大震災から一週間。何かできることはないか、日々、アレコレ考えるばかりで、結局は何もできていなかった私ですが、自分なりにきちんと信頼できる支援金の窓口を見つけました。
 
 私の自慢は、
 〓いい友人を持っていること。
 〓何をどう信頼して動くべきか、自分の目で確かめるまで妥協しないこと。←かなりなバカ正直者っス。
 
 ・・・ので、支援金の届け先を探して悩んでいる皆さんへ(きっと、ものすごく多いですよね!)、私なりに責任を持って窓口をご紹介しておきたいと思います。
 どうぞ参考になさってくださいませ。
 
 実は、ダンナと話し合って高田道場に支援金ボックスを置くことにしたのですが、そこへ集まり始めたお金を、手数料がかからない、可能な限りそのままの金額で現地へお渡ししたいと考えていたところへ、友人から連絡が入ったんです。
 
 そもそも、寄付って非常に難しいですよね。
 たとえば、もし100万円振り込んだとしても、本当に受け取ってほしい現地の皆さんへは1万円しか渡っていない、なんていうことも少なくないとか。←長いつきあいのドキュメンタリースタッフたちなど、イヤと言うほど現状を見てしまい、呆れて物が言えないと嘆いています。
 
 ので、、、
 あ、今、友人がまとめてくれた正式な窓口資料が届きました!
 これから不透明な点がないか、ガッチリ再確認して、次のブログにアップしますね!!
 
 待っていてください。
 
 
 P.S. 事情があって会うことのできない肉親ではありますが、高田の母親と連絡が取れません。
 牡鹿半島方面で一人暮らししていたはずなのですが・・・。
 
 早く早く早く、春が来てほしいです。
 |   |  |  |