プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2012年02月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29

最新の記事
2025年11月4日
  「えほん博3日目」
2025年11月4日
  「えほん博1日目」
2025年10月26日
  「黒田征太郎展」
2025年10月25日
  「顔面でございますw」
2025年10月23日
  「日曜日、金沢駅にて」
2025年10月9日
  「木村ロック」
2025年9月19日
  「今日の田です」
2025年8月24日
  「シンケンジャー!」
2025年8月23日
  「60回目の夏」
2025年8月3日
  「暑中お見舞い申し上げます!」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「決まりました(^O^)

2012年2月25日

宮古市市民体育館さんから連絡が入り、5/26(土)準備、27(日)DKC開催で、スケジュール確定しました!

子ども達を何人募集できるか、どのエリアにお住まいの皆さんへお知らせするか&そのお知らせの方法まで、早急に話し合い、また高田、私、高田道場のサイトで発表しますね。

宮古開催のための費用は、この活動を応援してくださる企業、そして皆さんからの寄付によって作りたいと思います。

これまで6年間開催してきたDKC同様、高田も私も、手弁当で集まってくれる指導者もスタッフも、一切お金を受け取ることはありません(参加した子ども達から送ってもらう絵日記は、しーっかりゲットしてますが♪)。

皆さんのお気持ちをすべて現地開催のためだけに投入させていただきます。

来たる3月10日(土)11日(日)に行う、「チーム高田道場・街頭募金」にて、道場の子ども達と一緒にお集めするお金は、宮古市教育支援基金寄付金として、全額、現地へ直接お渡ししてまいります。

詳しくは、高田道場サイト、または宮古市のサイト http://www.city.miyako.iwate.jp/cb/hpc/Article-480-7644.html(←こちらは体育館や基金について)で、お調べになってみてくださいませ。

またご報告します。
募金を行う場所や時間も申請は出してありますので、決まり次第、お知らせします('-^*)


「まもなく・・・」

2012年2月24日

『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』の岩手県宮古市開催日時が正式決定します。
連絡が入り次第、お知らせしますね!

5月後半の予定なんですが・・・。
楽しみにしていてくださいね。

3月には、子ども達が運動しやすい場所、大人も集まりやすい場所を探しに、高田道場チームで宮古以外の町へも伺います。
いい情報がありましたら、是非、教えてくださいね。

あ。
先日、(品川駅高輪口から延びる)柘榴坂で、吉永みち子さんにお会いしたんですが、みち子さんなら、いろんなことをご存知に違いありませんね。

高校の先輩ということで、勝手に身近に感じていた吉永さんですが、東北地方で食品関連のお仕事をなさっている皆さんを応援しようと、毎週土・日曜日に、柘榴坂で東北の美味しいもの、それもみち子さんのお眼鏡にかなった、安心して食べられる美味しいものを販売なさっているんです。

みち子さんのバイタリティとお顔の広さと声の大きさ(?)が、かわいいボランティアのお店を開店させちゃったんです。本っ当にステキです。

我家では、前回は甘納豆、今回はおせんべいが大人気でした。
皆さんも、是非、週末に覗かれてみてくださいね。

美味しいものをゲットできるだけでなく、自分なりにできること、ずっと応援したい人(食品会社のお父さんとか)にまで出会えるかもしれない、いいお散歩ができると思います。


さて。
道場からの連絡待ち状態に戻りますね。

ちなみに。
6月は鹿児島開催が決定しました!!!
嬉しいなぁ、かごんま。待っててくださいね♪


「お知らせ」

2012年2月17日

以前、このページで少し書いた、『高田道場 ダイヤモンド・キッズ・カレッジ(DKC)』をご紹介するDVDができあがりました。
たくさんの方々に見ていただきたいので、コンパクトにまとめてあります(9分くらいです)。

ご興味のある方は、高田道場までお問い合わせください。
できたてホヤホヤで、まだ情報をサイトにアップできていないかもしれませんので、まずは、03-5749-5030まで、どうぞ。

5月には、岩手県宮古市で、復興支援DKCを開催することも決定。
現在、このイベントへ向け、皆さんからの温かいご支援を募集中です。
こちらに関しては、道場サイトに詳しく載せてありますので、どうぞご覧になってくださいませ。

これまで各地(&高田道場サイト)で販売してきた高田道場復興支援Tシャツの売り上げ金は、宮古の子ども達にプレゼントするお揃いのTシャツ代金に充てますので、これまでにお買い上げくださったあなたのお気持ちも、しーっかり届けてきますね!

復興支援Tシャツに関しては、目標枚数を設定し、そこまで売り切るよう頑張ろうと思ってやってきたのですが、「うちの町にも来て!」というお声が、他の地域からもあがり始めていますので、もう一度、目標枚数を設定し直す可能性が出てきました。

ずっとずっと続けていくために、ずっとずっと続けられる方法を見つけていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

P.S. まずは、思いっきり直球なんですが、このDVD、国へ持って行ってみました。
子ども達を元気にするため、何ができるか、どうしたら息切れすることなく長く頑張り通せるか。
皆さんからもよきアドバイスを、どしどしお待ちしております。


「赤いスイートピー?」

2012年2月17日

心の岸辺に咲くスイートピーが、赤である確率は・・・(笑)。

今や、いろんな色合いのスイートピーがあるわけですが、ごく基本的には、スイートピーの花の色を決定するにあたり、こんな「補足遺伝子」と呼ばれるものが働いているようでございます。

スイートピーの花の色については、ベーツソンとバネットの不完全連鎖の実験も有名ですね。
正直言って、ベーツソンさんやベネットさんの名前は木っ端微塵に忘れていましたが、この実験から染色体の交差、「いわゆる遺伝子の組み換え」という言葉がにわかに脚光を浴びることになった・・・ということだけは、ワタクシ、(間違っているかもしれませんが)妙に印象的に覚えている次第でございます。

ちなみに。
この数研出版『改訂版 生物Tゼミノート』は、初版が昭和55年2月1日となっております。
今の教科書はどうなっていることでしょう・・・。
特に生物の教科書は、どんどん進化しているに違いありません。

嗚呼。
先日、『旅サラダ』の三船美佳ちゃんや、そのマネージャーさん、番組プロデューサー、メイクさんと集まって、「大阪ナイト・女子会」を韓国焼肉屋さんで開いた際、私のブログは長いし難しいと、言われたばかりだったのですが、またやってしまいました(笑)。
↑美佳ちゃんは、「いいえ、そんなことありません。すごく好きです。いつも読んでます!」と、めっちゃかわいく言ってくれたんですけど。

キイロショウジョウバエの遺伝話じゃなかっただけ、いいですよね(多分)。
さてさて、それでは、大阪へ行ってまいります!
今夜は、勝俣かっちゃんと、オヤジ飲み会をしよう・・・などと、ゆるゆる計画している向井でございました。


「ソルマック・アイビィ」

2012年2月17日

我家のアイビィちゃんです。
講演などで花束をいただいた際、その中にアイビィが入っていると、元気そうなところをカットし、こうしてソルマックの空き瓶に入れつつ、愛で育てる癖を持つ向井でございます。

小さな水栽培には、ソルマックの空き瓶が、非常に適していますよね。
酒人生を歩む中、ソルマックの空き瓶集めには、何の苦労もありませんし(笑)。

もう少し暖かくなったら、庭の大きな植木鉢に写し、“なんちゃって寄せ植え”の仲間に入ってもらおうと思っています。
なんちゃって寄せ植えにも、斑なしアイビィ(ソルマック・アイビィの卒業生です)や、ミニ・シクラメン、生協の島らっきょうのその後バージョンさんなどが、この寒い寒い中、元気に待ってくれていますので。

冷蔵庫に入れていた島らっきょうから、あんまり元気に根やら芽やらが出るので、去年、ちょっと植えてみたのですが、くったりと細い、しかし鮮やかな緑の葉っぱがツヤツヤと生えて、何だかかわゆいのでありますよ。

斑なしアイビィは、もう3年くらい増え続けていますし。
4年生のシクラメンは、今、赤い花を咲かせてくれていますし♪
今度のこの、斑入りアイビィちゃんも、い〜っぱい増えてほしいものです。

ただし。
どうなんでしょう?
斑なしと斑入りは、同じ鉢の中で、仲良くできるものなのでしょうか。

しかも、このアイビィ、ちょっと面白いんです。
花束に入っていたときは、すべての葉っぱが斑入りだったのですが、家で水栽培を始めた後、初めて出てきた葉っぱは斑なしだったんです(写真右側の緑の葉っぱ)。

「ん? あとから斑が入ってくるのかな。いや、も、も、もしかして、先祖返りかーーーっ」と思い、観察を続けていたところ、次に出てきた葉っぱは、ごく小さな頃から斑が入っていたりして(写真中央の小さな葉)。

高校のときに使っていた、生物Tの参考書を引っぱり出し、斑入り葉っぱの遺伝についてのページを探してみたのですが、オシロイバナ・スイートピーの花の色やら、エンドウマメの形態(色やシワの有無)やらの遺伝については載っていたのですが、斑ナシ斑入りのページがなくて・・・。
あれは確か、アサガオの葉っぱで調べる遺伝、でしたよね???

いやはや。
ここらへんは試験によく出たものでございますね〜(笑)。
あ、ついでに、私がずーっと大切にし続けている(書き込み型)参考書、数研出版、記入整理と共通一次対策、『改訂版 生物Tゼミノート』の資料も載せておきましょうか。

本当に三学期の試験に出るかもしれませんので。


「霧島神宮」

2012年2月9日

霧島神宮のこと、意外とよく聞かれます。

私にとっては、とても気持ちのいい場所でした。
「パワースポットだ!!」というお話もよく聞きますが、行ってみて、深呼吸してみて、自分の直感で決めるのがきっと一番ですよね。

ちなみに、霧島神宮で高田の撮った写真には、キラキラ輝く光の玉が写っていました…。

今のところ、私のパワースポットは、然別湖の奥の東雲湖と、長崎大浦天主堂の裏側です。
奥とか裏とか、妙に細かくて不思議なんですけど、何だか「ここ、ここ!」っていう立ち位置があって。

皆さんもあります、よね?
いろいろなところへ旅して、自分の直感だけでお気に入りの場所を決めるのも楽しいですね。

ただ、ま、当たり前なんですけど、ダンナと私の直感スポットが違うので、どちらのスポットへ行くかは…会議になります(笑)。

霧島神宮は、どちらも、絶対にまた行きたい場所になって、非常にめでたしめでたしだったのであります。

もひとつ、ちなみに。
子ども御神籤で、万里は大吉、結太は末吉を引きました。
吉にもいろいろありますね…。


「春よ来い」

2012年2月3日

なんとなく、気づけば、今日を待っていました。
去年、悲しいことが多すぎたので、・・・新しい春の訪れを、今年はちょっと特別な気持ちで待ち望んでいた私です。

年が明けたあたりから、「まだよ、まだよ。節分までは、新しい春じゃないかもしれないんだから」などと、一人、カレンダーに向かいながらブツブツ呟いていた、・・・そうです、かなり怪しい女なのでございました。

そして、たった今。
霧島神宮で引いたおみくじを、しっかり読みました。
初詣に行ったときは、わざと読まないようにしたんです。
・・・ただの自分勝手な験かつぎだったんですけど。

「中吉」
古きをすてて新しきにつくがよい
あまり一つの物にとらわれて役にも立たぬことを思ってはだめです
元気を出して捨てるべきはすて進む所へ進め

・・・と書いてあるのを読み、今の、たった今の自分に、あまりにもピタリと当てはまって、うるうるしてしまいました。
神様、いるんだな。
神様、まっことお見通しだな。

ここのところ、「断捨離すっぺーっ」などと、声だけはでかく言っていたワタクシですが。
そうなんです。
「元気を出して」いかないと、「捨てるべきはすて」られないし、「進む所へ進め」やしない、・・・そうなのでした。

「元気を出す」という言い方、私、大好きなんですよ。
元気は「ある」「ない」じゃなくて、「出す」「出さない」なんだって、本当に本当にそう思って生きてきた人間なので。

せっかく、「元気」についての解釈は間違っていなかった(と思われる)のに、「役に立たないことを思って」ばかりいる点については、かなりはっきりと「ダメ出し」されているワタクシ。

でも、「役に立つこと」と「役に立たないこと」の区別って、難しいですよね。
役に立つからやるとか、立たないからやらないとか、どっちでもいいからやってみたいとか、そんな線引きがさらりとできる人間になれたら、どんなにカッコイイことでしょう。
うにゃうにゃしている自分に豆をぶつけ、どうにか成長したいものであります。

六本木の小料理屋さんの食器たちについて、・・・いいご縁が繋がりそうな気配が見えてきたんですよ!!!
うちの相続アレコレについては、まだまだいーーーっぱい書類を揃えていかなくてはならず、迷うことも多いのですが。
うんにゃ、生魂入れて進むだけでごわす。

身体が芯から冷えてしまいそうな寒い寒い日が続いておりますが、陽射しは驚くほど(日焼け止めを手放せなくなるほど・・・笑)キラキラ輝いてきました。
ここまで厳しい寒さは、実に26年振りだと、ニュースで流れていましたけど、まだまだ2月いっぱいは低気温が続くとのこと。

是非、心の元気をいつでも取り出せるよう、充分にお身体を労わりながら、この冬を乗り越えてくださいませ。
福が温かく舞い込みますように・・・。

ちなみに、高田家は、朝ご飯をガーッツリ食べ、フルーツももりもり摂って、かなり元気に過ごしております。
今朝なんて、「朝カレー」でしたし(笑)。
朝、起きてきて、ご飯の炊ける匂いを嗅いだ途端、結太が「カレー食べたい!」ですから。←胃腸は、高田譲りですわ。

さてさて。
残ったカレーを昼ごはんにしつつ、豆まきと出張の準備に取りかかりますね。
恵方巻きは、大阪出張先で食べようかと思ぅとります!