プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2023年04月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新の記事
2025年11月4日
  「えほん博3日目」
2025年11月4日
  「えほん博1日目」
2025年10月26日
  「黒田征太郎展」
2025年10月25日
  「顔面でございますw」
2025年10月23日
  「日曜日、金沢駅にて」
2025年10月9日
  「木村ロック」
2025年9月19日
  「今日の田です」
2025年8月24日
  「シンケンジャー!」
2025年8月23日
  「60回目の夏」
2025年8月3日
  「暑中お見舞い申し上げます!」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「RIZIN会場にて」

2023年4月30日

RIZINガールがとーってもかわゆかったので。

勇気を出して、声をかけて。
写真を撮らせてもらいました💕

黒コスチュームの実架ちゃん、輝いてましたよーん✨✨

謎のマスク姉さん向井にラブリー笑顔をくださり、ありがとうございました😉


「RIZIN観に来てますB」

2023年4月29日

ノブさん、見えない。
っつか、え、消えてる??

以上、速攻3連写でした。


「RIZIN観に来てますA」

2023年4月29日

え、火薬量、すごいかも‥。


「RIZIN観に来てます@」

2023年4月29日

代々木で「出てこいや」やってます!


「ぎんネコさんに感謝」

2023年4月24日

女子大生ムカイ、コツコツ、レポートを書いております。

通信で勉強しているわけですが。

もしかして。
この孤独感、めっちゃ大変かもしれないと思い始めてますデス。

いや、まだ2本しか書き上げておりませんので、先は長く五百里霧中なのですが(笑)。

本(テキスト)を読むのも、2000字程度の文章を書くのも意外と嫌いじゃないワタクシ。
何がツラいって、老眼ですよぉーんおんおん😭😭

あと、レポートを書くのが久しぶり過ぎて、どのくらい点数をいただけるものか、超絶皆目見当がつがないまま書き進めなあかんのも暖簾に全身タックル押し‥ですわな。

通信課に何度か電話で問い合わせたりしているアナログムカイ、たまに電話口でボヤいてしまってます‥😅

「あのぉ、通学していたときのほうが断然ラクだった気がしてならないんですけど、どうなんでしょう? 皆さん、心折れたりしていませんかね?」

「そうですね、やっぱり若いって強いですよね。でも、皆さん、マイペースでがんばってらっしゃいますよ」

‥だそうです。

いやはや、若さって最強かも。
また良さげな目薬買ってこようかしらね‥。

孤独の友はぎんネコさんです。
いつも一緒にいてくれてありがとう😺

埼玉から満員電車で通学しながら。
友達に励ましてもらったり、代弁してもらったり、してあげたり、ランチしながらおしゃべりしたり、先生にわからないところを聞きに行ったり、助けていただいたり。

あの遠い遠い昔の目白キャンパスを懐かしく思い出しつつ、筆(パソコン)が止まるたび、ぎんさんに話しかけちゃったりして。

シャルトリューはほとんど鳴かない猫種なんですけど、ぎんさんったら、マメに鼻息で応えてくれるんですよ🤗

アニマルクリニックに行って、チクッと注射針を刺されることがあっても、小さく1回「にゃ、」と言うだけ。暴れたり、反撃したりすることはありません。

獣医さんもびっくりなさるくらい心優しいぎんネコさん。
これからも一緒にゆるゆる頑張りましょうねー💕


「絵本原画展情報です」

2023年4月17日

こちらがイベントの情報です。

ご興味のある方は「GAFU」の場所もチェックなさってみてくださいね。
↑小学校中学校時代の同級生が開いてた、住宅街の中にあるほんわか楽しいスペースです。

そう言えば。
高校時代の同級生からの情報では、只今、別所沼公園では藤の花が満開だそうです!

昨日、別所沼へも行けばよかったなぁ‥🤗
また宇都宮線に飛び乗っちゃおうかしら(笑)。


蛇足ですが。
昨日は行きは東京駅で、帰りは電車内で、人からSuicaの使い方や電車の接続について尋ねられました。

袖擦り合うも多少の縁。
旅は無事に繋がりましたでしょうか。どうぞ素敵な週末になっておられますように💕

私、昔から人に道を尋ねられやすいタイプみたいなんですけど。
尋ねられた日は必ずいいことが起こるんですよねー! うきき🙆‍♀️


「心躍る日曜日」

2023年4月17日

午前中は、丸の内で講演とパネルディスカッション。
日本内科学会講演会 サテライトシンポジウム、「働き方改革・ダイバーシティ 公開シンポジウム」として『ダイバーシティの推進による働き方改革 夢と希望の実現』というテーマにてお話をしてまいりました。

タイトルの“ややカチッとした“印象とは違い、打ち合わせ室は縦横無尽なおしゃべりで盛り上がり。
会の内容も、するすると温かく胸の中に染み込んできました。

各方面でご活躍の先生方のお話を伺いながら‥。
祖母や母の働き方、学び方の姿勢をしみじみと思い出し。
先輩方が長い時間をかけて作り出してくれた働く機会をもっともっと拡げていきたいと心から思ったワタクシでした😌💕


そして。
午後は幼なじみが浦和に開いたフリースペースへ遊びに行ってきました。
23日(日)まで、絵本原画展「かん字のうた」が開催されると聞いて、宇都宮線に飛び乗ってしまいました(笑)。

こちらでウクレレを片手に優しく微笑んでいらっしゃるのが、久住卓也さん。
川崎 洋さんの詩に、なんとも鮮やかに愛らしく絵を描き併されたのが久住さんなのです。

原画をじっくり見て、久住さんとおしゃべりして、久住さん作の人気絵本たちを手に取って、奥のワークショップで絵を描いて、おにぎりを食べてお茶をして。

楽しすぎて、ワタクシ4時間も居座りましたーん✨😁✨
もともと久住さんの「むしたち」シリーズが大好きな向井、んもうリフレッシュ&チャージ満タンの大充実タイムを過ごしたのでございます。

不思議な飲み屋さんやプロレスの話にも花が咲いて。
久住さんのお兄さま(久住昌之さん)と高田のご縁エピソードも飛び出して。

忘れられない、感謝感激の日曜日となりました。
久住さん、ありがとうございました。

そして、このイベントを開いてくれたフリースペース『GAFU』スタッフの皆さん、ありがとうございます。→次のページにGAFUの情報を貼り付けておきますね!

こちらのイベント、お子さんを連れて行ってもすっごく楽しいと思います。
あ、私が描いた「ミドリムシの絵」も見てくださいねー😉
中途半端に異様にリアルなので、泣いちゃう子がいたらすみませんなり💦


「リスちゃんクッキー🐿」

2023年4月13日

西光亭さんのクッキー。
我家はこちらのくるみのクッキーが大っ好きで。

幼稚園児の頃から楽しく親しんできた万里結太にとっては「リスちゃんクッキー」という呼び名で脳内に定着している次第であります(笑)。

お友達にあげたり、DKCのお土産にしたり、留学先の先生にお渡ししたり(箱がしっかり丈夫なので、トランクに入れても安心なんです🙆‍♀️)。
思い出、たくさんありますよーん💕

そして。
こちらは『旅サラダ』の最終出演日に関係者の皆さんにお配りしようと、オリジナルロゴ入りで仕上げてもらったもの。

花籠を持ったリスちゃんの、なんてかわゆいこと!!!
つまり、お配りして大成功だったのですが。

「クッキーを食べたあと、この粉砂糖はどうすればいいの?」
という質問が少なからず届きまして。

で、これまでの私なら「ホットミルクに入れてみて」とか、「ヨーグルトに‥」と答えていたものの。
最近、また新しい『粉砂糖お楽しみテク』を発見いたしましたので、ここに書いておきたいと思います。

@春のお手頃イチゴを買ってきて🍓🍓

A小さめのものならヘタを取ってそのまま、大きめだったら2つに切って。

B耐熱容器に入れ、上から粉砂糖をかけ、レモン汁を適量(粉砂糖がシンナリ溶けるくらい)絞って。

C電子レンジ(600W)で2〜3分チンして出来上がりですー😆

ハッとするほど美しいイチゴジャムは、ヨーグルト、ミルク、紅茶、クリームチーズ、‥んもう何にでも合いますよ。
リビングが甘い香りに包まれるのも嬉しい副産物(笑)。

ふわりとラップをかけてチンしてもいいのですが、私はラップなしでやっちゃってます。←香りがいいので😍

もしラップをかけてイチゴをより柔らかく仕上げたい際は、ひとつ注意点があります。
容器の中でイチゴがブクブク泡を出して膨らむ瞬間がきますので、大きめの耐熱容器を使い、材料は容器の1/3くらいの高さまでにとどめるようになさってください🤙

イチゴシロップ部分がブクブク溢れてしまわないよう気をつけつつ、ぜひトライしてみてくださいね。
イチゴが傷んでしまったときなど、(悪くなっているところを丁寧に取って)試してみる価値ありありですよ。

速攻イチゴジャム、実は高田の大好物で。
粉砂糖がないときも作ってます。
昨日のお誕生日も作っちゃいましたーん㊗️


「メイク室にて」

2023年4月6日

雑誌の取材をいただきまして。

長いおつきあいの3人娘が久しぶりに集まりましたーん😆😆😆

ヘアメイクの理恵さん、スタイリストののぞみちゃん、そして向井。
3人の年齢を足すと、えーと、えーっと‥。

算数って難しいわ(笑)。


テレビのお仕事の際は、いつも自分で自分の顔面をメイクして。
その間にテレビ局のメイクさんに、髪型を作ってもらうのですが。

こうして、顔面メイクも髪型もすべてプロ(それも理恵さん)にメイクしてもらうと、やっぱり全然違いますね。

‥撮影が終わって私服に着替える際、かなりガサツに髪型を崩してしまったので、その点は大いに反省しつつ。


アラカン向井、改めて自己流メイクをブラッシュアップしていかねば!と、心に誓った春だったのでございます🌸


「人生の3学期」

2023年4月1日

今日から人生の3学期が始まりました。
学生証をカバンに入れて。
自分なりに頑張ってみます。

もう学歴が必要な年齢ではありませんので😉
自分に必要な「学び」を選びながら、アンダンテで最終コーナーを目指しますね。

最終コーナーを曲がったとき、めちゃめちゃ気持ちよく直線コースを走り(歩き)抜けるために。
しばらくは「やりなおし女子大生」です(笑)。


私の記憶が正しければ。

このブログをスタートさせた2002年早春、「人生の2学期」というタイトルで文章を書いたことがあると思います。

昔使っていたパソコン画面に置いていたブログ文章記録ファイル名が、長く「人生の2学期」のままでしたから。

自分の居場所を探してガムシャラに走った1学期があって。
病気と闘うため、(血と涙を含む)汗を流しながら休んでいた期間を夏休みとするならば。

代理出産という目標を持ち、芸能事務所を退所して歩き始めることにした頃から、人生は2学期に突入。
仕事をしながら、子を授けてもらい、子育てをし、後遺症と向き合い、両親を送り、ライフワークを作ってきた、この20年余りを経て。

これからが3学期、とういわけです。

やったまま置いたままにしていたことを拾い集め、答え合わせをして、やりきったほうがよかったことに取りかかる。
脳みそ砂漠状態の私(笑)が新しいドリルを開いてウンウン唸っている図をご想像くださいませ。

‥唸っている割に、意外と楽しそうな顔をしていると思います😆
万里結太も19歳、一応大人になりましたので、ドタバタ焦る必要はなくなりました。


学割を使えるようになると聞き、今年は映画をたくさん観ようかな、などなどとも考えております。
コロナ禍、本当に出かけていませんでしたから。

ま、シニア料金で映画を観られるようになる日も割と近いんですけどねー😁✨