おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。
プロフィール
ブログ
スケジュール
DKC

DKC


みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.
なんでもBBS
当サイトをご利用の皆様へお知らせ
通常表示 記事一覧 検索はこちらから

前の10件前の10件次の10件次の10件

[488-1] 2006年 8月 2日(水) 10:39

不正出血になった方おりますか?

投稿者名: チビママ
コメント:
はじめまして。チビママです(^-^)
唐突な質問で申し訳ありませんが、とても心配な為、投稿させて頂きました。
7月29日に夫とsexした後、下腹部痛&不正出血があり、出血の方は今日になっても収まらず、量も増えています。
今から病院へ行ってきますが、同じような経験をした方がいらっちゃったら教えて下さい。宜しくお願いします。
[488-2] 名前:とんとん 2006年 8月 2日(水) 11:00
こんにちは。
は〜い。私もエッチの後に出血ありました。
ちびママさん、病院どうでしたかって、まだおうちを出たところですよね。
すいません。
私の場合は、子宮癌でした。
その時は、知識もなくて、あれ?ってそう思っただけでした。
そのうち、貧血のようになって、なんかすごく変だなと、思うようになって、これは病院に行こうと思うまでに、時間がかかってしまいました。
もっと早くに病院へ行けば、子宮をとらずにすんだのかもしれないと思います。
もう、五年経ちました。
チビママさん何でも早め早めに病院に行ってくださいね。
[488-3] 名前:ほかろん 2006年 8月 2日(水) 16:46
とんとんさん。こんにちは(^v^)

返信ありがとうございます。
お蔭様で、病気ではありませんでした。
出血の原因は本物の生理でした(;^_^A
先月なんらかの子宮内トラブルがあり、
残っていた生理が剥がれてきたのであろうとの事でした。下腹部痛は、膣からばい菌が入り、お腹の中に水が溜まっていたのが原因だそうです。たまに私みたいなので居るらしいです。二人目を産んでから、お風呂の水が膣に溜まってて、何かの拍子に膣内の水がドバッと出てくる事があるので、そこからばい菌が入ったのかな?などと考えております。

とんとんさん、早めの受診肝心ですね。
内診が嫌で行くの迷ってたんですけど、行ってきて本当に安心しました。
[488-4] 名前:とんとん 2006年 8月 2日(水) 17:15
あれ?お名前変えられました?
ほかろんさん良かったですね。
何事もなくて本当に良かったです!
内診嫌ですよね。
うん、わかります。

お風呂のバイキンかぁ〜。
あるでしょうね。
病気には、なりたくないですね。
結果報告聞いて安心しました。
どうぞ、お体に気をつけて元気でいてください。

[479-1] 2006年 7月25日(火) 15:33

勉強してきました!

投稿者名: まりっぺ
コメント:
7月21日から23日まで思春期保健相談士の資格取得のための研修会に行ってきました。

思春期保健相談士は、専門知識を生かして思春期の子どもたち指導や援助を行ないます。今回の研修会では、養護教諭や看護師、保健師、医師も参加されていました。

いろいろお話を聞いていると、思春期は本当に奥が深いなと感じました。赤ちゃんの時のかかわり方でも、思春期が大きく影響することがあり、子育ての重要性が問われていると思います。また、私個人の考えですが、生命の大切さをもっと考えていかなくてはいけないのかなと思います。

20歳未満の中絶数は増加しています。なぜか…私たち大人と子どもが真剣に考える必要があります。なぜ、命を大切にしなければいけないのか、家族とはなにか。私は、一人でも多くの人が真剣に考えられるよう手助けがしたいです。

そのためには、まず9月の看護大学の編入試験に合格したいと思います。必ず、合格します!みなさんのお話を聞かせていただくことでとても勉強になっています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
[479-2] 名前:ゆきな 2006年 7月25日(火) 16:23
まりっぺさん こんにちは♪

我が家の中1長女も思春期の入り口に入り始めました。まりっぺさんが言う通り、命とは家族とは・・・親子で話し合うことも大切ですね。女性として、自分の身体を大切にする必要性をどう理解させるか。なかなか難しいです。

「必ず合格します!」の言葉にまりっぺさんの強さを感じました。合格報告楽しみにしてます♪
またいろいろお話し聞かせて下さいね。
[479-3] 名前:NATSU 2006年 7月25日(火) 21:40
まりっぺさん!
「必ず合格!」しますよ!!
私も推薦入試の時は合格する予定で受験しましたから!!笑
私も合格報告を楽しみにしています!!
そして、私より先になっちゃますが、一緒に助産師目指して頑張りましょう!
私もその研修に行って、お話し聞きたかったです!
[479-4] 名前:世間しらず 2006年 7月26日(水) 8:12
おはようございます。
まりっぺさん目標に向かって幅広く勉強してるんですね。
それに編入試験は早いんですね。
これからの日本、まりっぺさんの目指している相手の気持ちをわかってあげる、そして諭してあげる助産師さんがいたら妊婦さんそして思春期の子供達にどんなに心強いか。
先日、TVでロックンローラーの○○ジョージさんが中絶することを選んだ15才の女の子に「赤ちゃんの気持ちわかるか?赤ちゃんは何にもいえないんだぞ」「自分がお母さんのお腹にいた時のことを考えてみて」というようなことを涙ながら言っていました。
命の大切さ中絶することによって自分へのリスクなどあたりまえのこと、親が教えないのでしょうね。でも、親が教えなくても常識わかると思うのですが。
だからこそまりっぺさんのような助産師さんが必要だと思います。
「必ず合格です!」ラストスパート頑張ってください。
追伸、我が家の看護志望の高3の娘も頑張ってほしいよ〜!(今、亀梨君に夢中なんです(;へ;)とほほ・・・)
[479-5] 名前:まりっぺ 2006年 7月26日(水) 20:11
ゆきなさん、こんばんわ!
お子さんが中1なんですね、お母さんとしては心配も多いと思います。今回の研修では、親の愛情が伝わらなくて精神的に大人になれない子どももいると聞きました。私もそうでしたが、親がうっとうしいなと思うことはありました。そんなときに「もう!」と怒ってしまうのではなく、信じているよということを伝えてほしいです。親の子どもを信じる気持ちこそ、強い支えだと思います。なにかあったらなんでも言ってください、まだまだ未熟な私ですがちょこっとしたお力になれるかもしれません。

NATSUさん、こんばんわ!
NATSUさんは推薦だんたんですね〜うらやましい!!今回受ける大学も編入なので、定員が10名という狭き門です。でも、今回の研修でやっぱり自分がやりたいことは助産師の仕事なんだって確信することができましたし、もっと頑張らなきゃと思いました。一緒の夢を目指すNATSUさんの存在は心強いです。これからもよろしくお願いします!

世間知らずさん、こんばんわ!
○○ジョージさんの言葉は、本当に胸にジーンときますね。現在学校での性教育はバッシングを受けているそうです。性教育をすることで、早い性交渉や妊娠という悪循環になっているということです。でも、本当にそうなんでしょうか?性教育は「性の健康の教育」と考えることが本来の意味なんだそうです。身体のしくみや子どもがどうできるかの前に命とはなんなのかということから考えることが原点です。
十分な情報が子どもたちに伝わっていないから、テレビや本などで間違った情報を得て、望まない妊娠や中絶をしてしまう子どもたちが多いのです。世間知らずさんがおっしゃるように、親が考えなくても常識でわかるのではないかということですが、わかるのではないかと思うからあえて言葉に出して、教えないのではなく逆に身近な親が言葉にして伝えることが必要な現在であると思います。お母さんは娘に、おとうさんは息子にと同姓で話せばはなしやすいですね。中絶によって不妊症になってしまう可能性もあります。私は一人でも多くの女性に嬉し涙を流して赤ちゃんを産んで欲しいのです。悲しい・悔しい涙を流して赤ちゃんを諦めて欲しくないのです。そのためには、私たち一人一人が子どもたちの背景を見つめて支えていくことが大切であると思います。
世間知らずさんの娘さんは看護志望なんですね!頼もしい!私も高3のときはレオナルド・ディカプリオに夢中でした!その頃に戻りたい私なのでした。
[479-6] 名前:NATSU 2006年 7月27日(木) 12:58
こんにちは★狭き門ですけど、やりがいありますよね!!頑張ってください!
私の推薦入試は筆記と面接があったんですけど・・・。
筆記は英語中心だったんですよ。辞書持ち込み可だったんですけど、全然わからなくて笑
でも、面接は願書と一緒に送った志望理由書に沿って質問があったので、私は楽でした!!
他の仲間は修学旅行のことを聞かれたり・・・。好きな数字と嫌いな数字(その理由も)等聞かれたり・・・。意味不明ですよね。

まりっぺさんはオープンキャンパスに行かれたりしましたか?
私の場合ですけど・・・オープンキャンパスに参加した感想を質問されたんですよ。
それで、助産実習室のことを熱く語ったら面接官の先生がすごくうなづいてくれたんですよ!^^
私はそれで合格をもらったと言っても過言ではありません!!笑
まりっぺさんも面接があるのなら大学の施設のことを熱く語ってみてください!^^
私もまりっぺさんの存在は大きいです!!
いつもまりっぺさんのコメントには教えられることが多くて・・・。見習いたいです!こちらこそ、よろしくお願いします!
[479-7] 名前:まりっぺ 2006年 7月28日(金) 21:23
NATSUさん、こんばんわ!
今度の8月5日が志望校のオープンキャンパスなので、夏期講習を休んで(先生、ごめんなさい)行ってきます!去年、受験したときは仕事をしながらだったので、学校見学にいけず、説得力のない面接になってしまったのでこれでもかというくらい学校のすべてを見て、質問してきますね。

9月23日が試験なので、今年のお盆は実家に帰らないことにしました。実家は長野ですが、きっと高速道路は混むし新幹線も混むし、去年までは「大変だな〜東京の人は」と思いながらニュースを見ていましたが、やっぱりあの混雑にもまれて帰る自信が、ないのです・・・。(夏休みにご実家やお出かけされる方、本当に尊敬してしまいます)
NASTUさんも、夏休みは実家に帰られますか?まだまだ先は長いので、お休みはゆっくり休んでたっぷり遊んでくださいね!
[479-8] 名前:NATSU 2006年 7月29日(土) 0:31
めずらしく12時過ぎにPCを開けています♪
実は私は自宅生なんですよ!!
もう大学の友達は実家に帰っちゃって本当に暇で暇で・・・単科大学なんで人も少なく、サークルもそんなに活動的じゃないんですね。(というか、私がサークルに入っていないんですけど・・・)だから、毎日私の相手をしてくれるのはPCなんですよ!!笑
もう、ヲタクの道ですよ!^^

オープンキャンパス行かれるんですね!!
隅から隅まで盗み見してきてください!!
決戦日は9月23日ですか!!本当、頑張ってくださ〜い!!心から応援しています!!^^v

夏休みはちょっと東京と福岡へ行く予定です!!
大好きな三宅健くんを拝みに・・・笑
夏休みを有意義に過ごすためには本当お金がかかりますね・・・汗^^;
[479-9] 名前:ガンダモン 2006年 7月29日(土) 1:40
まりっぺ様
何時も思い出していますよ。
頑張ってるんだな・・って安心してます。
時々お名前見て、元気だわ・・って。

アナタの様な方が充実して働ける環境を作るお手伝いができるよう応援します。

これからもお元気な書き込み待ってますね。
[479-10] 名前:りえ 2006年 7月30日(日) 6:31
私も看護大学の編入試験を控え、最近は志望理由になやんでいます。。
私は、思春期の問題として、摂食障害という視点で、看護研究したいと考えています。ぜったいうかりましょうね☆
[479-11] 名前:まりっぺ 2006年 7月31日(月) 22:33
ガンダモンさん、こんばんわ。
いつも思い出していただいてありがとうございます。一番最初にスレをたてたときに比べたら本当によくなりました。頑張って合格しますね!

りえさん、こんばんわ。
私は、なにがなんでも志望校に合格するつもりで勉強しています。今は仕事をやめて勉強をしています。りえさんはお仕事しながらですか?またお話聞かせてください。

[472-1] 2006年 7月18日(火) 9:07

今日の1曲(42)

投稿者名: たまさん
コメント:
雨だ。土砂降りだ。ラスカルズ「RAINY DAY」です。日曜日の達郎氏の番組で聞きました。
[472-2] 名前:ともママ 2006年 7月18日(火) 10:41
 こんにちは。 皆さん お元気ですか?
 
 元旦の亜紀さんのお言葉(ブログ)に 亜紀さんの このHPに掛ける思いが綴られています。 亜紀さんのお気持ちを汲み取り ここ(BBS)をお借りするのが1番だと思っています。 
 私はまだ本調子では無いので 来れる時に来ますね。

 広末涼子 「大スキ!」
 何があっても 私は皆さんが大好きです。
 皆さんのご多幸を お祈りしてます♪
 
[472-3] 名前:ゆきな 2006年 7月18日(火) 11:05
ともママさん おひさしぶりです♪
お顔(お声?)が見れて嬉しいです。

みんな少しずつ・・・焦らなくていいから、少しずつでいいから、またお話ししたいですね。

私も自分のペースでボチボチと。。。ここで待ってますよ(^^)

SMAP「ずっとずっと」
どしゃぶりの雨の日も 曇りのち晴れの日も
必ず君の手を 離さずにいよう
幸せな時でも 君が悩むときも
僕が悩むような そんな二人でいよう ずっと〜
[472-4] 名前:シュンママ 2006年 7月18日(火) 21:06
たまさん みなさん こんばんは

ともママさん、お久しぶりでお顔拝見して、うれしいです。。
よかったです、またお会いできて。。

慎重になっていらっしゃるのは、わかりますが、どうか、お元気になられたらまた 一緒にお話しましょうね♡

叶野姉妹として・・・(^ー^)く

たまさんもきっと、皆さんのこと、気長に待っていますよね。
ねぇ、たまさん☆

今日は、SMAPで

♪夏楽園〜clap your hands〜♪
[472-5] 名前:まるこ 2006年 7月18日(火) 21:41
みなさん、こんばんわ♪

わ〜い!!
やっと叶姉妹のお顔が揃いましたね!

胸がいっぱいで、うまく言葉になりませんが、またお話しましょうね♡

『365歩のマーチ』
[472-6] 名前:たまさん 2006年 7月19日(水) 10:26
おはようです。
雨が続きますね。
「雨の物語」イルカさん・伊勢正三氏です。
明日は夏休みを取ります。子どもが終業式です。たっぷり遊びます。
[472-7] 名前:プリン 2006年 7月19日(水) 16:47
お久しぶりです。

週末から、熱で子達がバタバタとダウンです。
今日は二人とも、幼稚園休んで、今昼寝中(-_-)zzz

ともママさん、お久振りです(#^.^#)
私も、来たり来なかったりですが、ここは「大スキ!」なので、ブログの存在する限り、癒しの場です♡
またお話、しましょうね(^.^)

友人にもらった、カブトムシ・クワガタ・・・。
長男が興味を持ったのは最初だけで、もうすでに、いるのが当たり前になってしまったのか、あまり見向きもしないんですけど(泣)
日中は土にもぐっていて、夜中に動き出す頃には眠っているのが原因かもしれないですけど・・・。
土がクサイな〜(>_<)
玄関が変な臭い(泣)

今日の1曲は、明日は終了式なので「あ〜夏休み」です♪
[472-8] 名前:ともママ 2006年 7月19日(水) 18:47
 こんにちは!
 長く続いた雨もやっと止み 名古屋は嘘のようにお天気でした。 そうしたら 何だか私の気持ちも晴れてきました。 笑顔が1番。 明るく行きます!
 
 昨日 江原さんの本で 自分のオーラの色を調べました。 そうしたら ・・・ オレンジでした。 陽気で庶民的で人なつっこい。 しかし おっちょこちょいで何でも早合点してしまう・・・と。 何で分かるんだろう? ビックリ。 
 そして 自分の好きな色だったので 自分のオーラの色が好きなんだな〜と思いました。 お花も サンダーソニアが好きなんです (オレンジ色のすずらんのようなお花)
 ちなみに 主人は銀色で 銀色は好きだと言ってました。 知的なのに世渡り下手。 おとなしくて地味。 うん 当たってる (笑)

 シュンママさんも早合点されますよね。 ふぁいんさんの事 何度も「ふらっとさん」って (笑) ファインは元気という意味。 フラットって ならしてどうするんですか (笑)
 叶野姉妹の名付け親 まるこさん 私は巨乳ではありませんから!(笑) でも綺麗な人と姉妹だなんて 嬉しいです。
 ゆきなさん 真っ先にコメント 嬉しかったです。 マイペースでいきますね。
 プリンさん 家の子も胃腸風邪で寝てました。 熱にうなされ 丸二日何も食べれず1キロ痩せました。 今はもう元気ですが。 お大事に♪
 たまさん 誰も来なくても毎日続けて下さって ありがとうございます。 無償の愛を感じてました。
 
 
 この1週間余り 何だか悲しくて悲しくて 体の力が抜けてしまい 言葉も出なかったんですが いつまでもウジウジしてられないので 元気出します。 
 
 ただ 今まで一生懸命ここを盛り上げようと頑張ってましたが 出しゃばり過ぎたかもしれないので 少し控えます。 「言うべき時に言うべき事を言う」 それが中々難しいんですが・・・。
 
 良かれと思ってした事が 裏目に出てしまった部分もあったと思いますが 「ここをより良いBBSにしたい!」という思いは 皆さんと同じなので それだけはご理解下さいね。 
 
 ここが 楽しくやさしく穏やかなBBSであるよう 願っています。 
 悩みのある方が 少しでも救われ 新しい方もドンドン参加され 意義ある場所になりますように。 言葉が浮かばず 何も言えない事もありますが 願っています。
 (長くなって ごめんなさい)  
[472-9] 名前:シュンママ 2006年 7月19日(水) 22:51
たまさん、ともママさん、こんばんは☆

少しお元気になられたようでよかったです♡
このところ大雨続きで、関西は被害も出て、大変のようです。
心も憂鬱ですが、ともママさんのところは少し晴れ間が覗いたのですね◎

気分転換して、パッと見通しよくなるといいですね。
そうですか?オレンジですか。
私もオレンジかな??
まさに、ともママさんより私にぴったりのようですね。(私フラットさんて言いましたっけ?)
フラッと寄ってくださいねって言いましたよ。。
でも、ありえる、ありえるって笑ってしまいました(;^_^A アセアセ・・・
それに近いこと沢山してるし・・・

少なくても私にとって、このBBSは、かなりの精神的ウエートを占めていまして、楽しいことも悲しいことも私の脳を占領してしまいます。。

私も反省する所は反省して、なるべくこのBBSを楽しく有意義な場にするべく努力したいと思っています。。

たまさん、これからもよろしくお願いします。
今日は、SMAP
 ♪ Fine, Peace! ♪

楽しく Peace! 
コンサート楽しみです♡
[472-10] 名前:ゆきな 2006年 7月19日(水) 23:00
ともママさん こんばんは♪

亜紀さんのプログにともママさんがコメントされてるのを見かけた時、すっごく嬉しかったんですよ!「あ。。元気でいてくれてたんだぁ。。」って。

今回のことは私も含めて、ここに遊びに来られる皆が、もう一度原点を見つめなおすいい機会だったんだと思います。人間慣れてくると、だんだん周りが見えなくなってきますもんね。
いろいろなご意見がある中で、私なりに悩みました。でも意見は違っても、皆ここが大好きなんだということは間違いないんですよ!
表現の仕方は人それぞれです。ともママさんはともママさんらしく。。。ね♡

ホントたまさんの無償の愛を感じますね〜
「愛は勝つ!」です♪
[472-11] 名前:たまさん 2006年 7月20日(木) 10:05
おはようでごさいますじゃー。夏休みをとりました。息子は終業式。12時に帰ってきます。回転おすし屋に行きます。(銚子丸)その後、遊びです。(ゲームとか!)4時ごろから英語のレッスンに連れて行きます。妻は午前中、仕事。午後、病院です。皆さんがいつでも帰れるような場所であればうれしいです。今は、図書館で借りてきたCDのコピーをしてましたが、インク切れで中断です。BGMはベートーベンのピアノ協奏曲第4番・交響曲「運命」・ブラームス交響曲第1番(今はこの曲です。)でもCDではなくDVDの音を聞いてます?さてコーヒーでも飲みながら少し眠るか?ドラゴンボールの漫画を読むか?敬愛する松村雄策氏のインターネットFMを聞くか?悩むなあ?そうそう今日の1曲は10CCの「人生は野菜スープ」です。タイトルがユニークでしょ。僕も皆さんも良い栄養を採りながら、人生エンジョイしましょう。
亜紀さんのアメリカ旅行、楽しそう。うらやましい。では。
[472-12] 名前:ともママ 2006年 7月20日(木) 12:21
 こんにちは!
 たまさん 思いに耽ってますね (笑)
 シュンママさん ゆきなさん ありがとうございます。
 
 本当 このHPがリニューアルされて まだ半年しか経ってないのに 随分長い間 皆さんと過ごしてきたような気がします。 泣いたり笑ったり ここでの出来事が 自分の人生に大きく関わっていました。 だからこそ この場を大切にしたい。 
 ちょこちょこ新しい方が参加され 嬉しく思ってます。
 気兼ねなく ドンドン参加なさって下さいね! 

 今日10時〜 「不信のとき」の主題歌 アンルイス 「WOMAN」
 妻との間には子供が出来ないのに 愛人との間に出来てしまう。 皮肉だな〜。
 
 早く雨が止んで 皆さんに被害がありませんように。
[472-13] 名前:たまさん 2006年 7月21日(金) 8:58
雨だ。嫌になりますね。「雨のドライブ」竹内まりやさん。一日がんばりましょう。
[472-14] 名前:ともママ 2006年 7月21日(金) 17:21
 こんにちは!
 毎日雨、雨ですが 明日は曇りの所が多いようですね。 お洗濯をいっぱいしましょうか?
 
 前 亜紀さんのブログで紹介されてた 「魔法の杖」という本を買いました。 何か質問して本を開くと その質問に対する答えが書かれてるんです。 それが 今の私の気持ちを分かって言ってくれてるような言葉で ビックリ。 ちょっと不思議です。
 美輪さんの「紫の履歴書」 本屋さんに無かったです。 図書館で探そうか 本屋で注文しようか 考え中です。
 明日は 岐阜でお稽古。 遠いけど 頑張って行って来ます♪

 ウルフルズ 「ガッツだぜ」
 これ聞くと 元気になりますね♪
[472-15] 名前:やぎぃ 2006年 7月21日(金) 17:51
こんにちは♪

ともママさん、お体は大丈夫ですか?
私もリクエストしようと思っていました!
「ガッツだぜ」
とにかく前向きになれそうな曲を〜。
[472-16] 名前:シュンママ 2006年 7月21日(金) 22:09
こんばんは●

たまさん、水害が・・・

熊本でダムが決壊!!
それはそれは、怖いことだと思います。

長野でも中学生が犠牲になって、どんなにご家族が辛い思いをされているか・・・

言葉もありませんね・・

早く雨がやんで、梅雨が上がってカラッと晴れますように◎◎◎

チューブ

♪Your Home Town♪

しんみりといい曲です♡
[472-17] 名前:たまさん 2006年 7月22日(土) 12:01
こんにちは。猛雨はこりごりだ。人間への警告のような気がします。今日の1曲はビージーズ「ホリディ」です。
これから、スパを食べ、プールに行き、文房具を買います。そういえば、我が家に洗濯機が来ました。前のは結婚当初買ったもので13年ほど使いましたが汚れがひどく買い換えました。前の洗濯機(4キロ用)ありがとさん。では。
[472-18] 名前:しほママ 2006年 7月22日(土) 14:09
たまさん始め、みなさんこんにちは。
しほママと言います。
こちらには初めて書き込みします。
今回の雨で避難勧告をうけ、避難してました。
とても怖かったです。
自分の県がこんなにもテレビに出るとは驚きました。
悲しいです。
なにか曲を書くんですよね。
ドリカムで”晴れたらいいね〜”

この前、こちらのみなさんの投稿を読みましたが素通りしてしまいました。
ともママさんが、シュンママさんに”ふぁいんさんが、ふらっとさんになっている”
と、この意味がわからず、今日また何気なく読んで考えてみたらわかりました。

ふぁいんさんのスレッドでの、シュンママさんのメッセージを読んだら、途中から”ふらっとさん”になってるんですね。
今ごろ一人で笑ってしまいました。
これからもよろしくお願いします。
[472-19] 名前:シュンママ 2006年 7月22日(土) 23:15
しほママさん たまさん こんばんは

ハハハです。
本当!
私、今の今まで(ふらっとさん)になってるの分かりませんでした・(-_-;)。

ともママさんに言われて読み返したけど気がつきませんでした(;^_^A アセアセ・・・

それも、呼び間違った後でまtくぁ最後に元に戻ってるし・・・・

ともママさんよく気がつきましたね。

しほママさん、すごいでしょ!!
ともママさんは、それくらいみんなのスレきっちり読んでいてくれるんですよ☆

私のボケは珍しい??ので、貴重ですよ♥

さてたまさん、今日は夕べのワッツで木村君がかけてくれた、木村君のソロ

♪君がいる・・♪

です。
最近木村君はソロでは、賑やかなのが多かったので、私にはこのちょっとしっとりバラード系がお気にです♡

New Albam

タイトル
♬ POP UP SMAP ♬

のようですね♡

楽しみです。。。
[472-20] 名前:ともママ 2006年 7月23日(日) 0:07
 こんばんは!
 今日は岐阜で1日お稽古でした。 疲れた〜。

 やぎぃさん ありがとう♪ 私は元気です。
 私 落ち込むと時間掛かるんですが 必ず何か掴んで立ち上がりますから 大丈夫。 タダじゃ起きません (笑)

 たまさん 天災も何かの警告でしょうね。 もっと自然を敬わなければいけませんね。 人間のエゴで自然をドンドン破壊するのも良くないし。 
 新しい洗濯機 良かったですね。 家は壊れるまで使います。 携帯も10年以上使ってます。 古い人間なので。。

 しほママさん 避難生活大変でしたね。 お疲れ様でした。
 シュンママさんの「ふらっとさん」 笑えますね。 二度も「ふらっとさん」と呼んだ後 何事も無かったように また「ふぁいんさん」に戻ってる・・・。 
 私 何度も笑ったのに 皆気付いてないのかな〜? でも しほママさんに笑ってもらえて良かった♪ (笑いが欲しい今日この頃・・・)

 シュンママさん また前みたいにお腹抱えて笑いたいですね。
 名前を書き出せなくて歯痒いけど 一生懸命明るく生きてる皆さんが大好きです。 しっかり心を休めたら また来て欲しいですね。 自分の言動には責任を持ち 改めるべき所は改め いい所はそのまま生かしていけばいいですよね。 
 
 新しい方もドンドン参加され 今までの方も萎縮することなく 参加していただきたいなと思っています。
 
 より良いBBSって何だろう?って ずーっと考えてますけど 答えは1つじゃないように思います。 きっと 皆で力を合わせて作り上げる物ですよね。 
 皆さん素敵な長所をお持ちですから それを生かせたら と思います。 
 
 悩みに答えて頂いたら いつか皆さんに恩返しをする。 やさしさを貰ったら 人にもやさしくする。 そんな繰り返しで ここがずっと暖かい場所であり続ける事が出来るように思います。
 微力ですが 私は亜紀さんとこのBBSを応援してます♪

 
[472-21] 名前:たまさん 2006年 7月23日(日) 9:19
シュンママさん、ワッツ聞きましたね。今日の1曲はSMAP「TAKE OFF」です。早起きしました。よい一日を。SMAPアルバム予約しました。
[472-22] 名前:シュンママ 2006年 7月23日(日) 19:56
私も予約入れました。

初回限定盤には、メガネが付くとか??
よく分かりませんが、楽しみです。
25日には、手元に来まーーース♡

早く聞きたいな♪♪

Nai Yai Yai / SMAP

新しい曲10日で覚えられるかな??
聞き込まないと・・・・

仕事中は聞けないしなぁ・(-_-;)。



[472-23] 名前:ともママ 2006年 7月23日(日) 23:28
 こんばんは!
 名古屋は降ったり止んだりで とても夏休みとは思えない涼しさでした。
 夜は近所のお祭りに行きました。 昔ながらの金魚すくい、輪投げ、ダーツ、サメ釣り(磁石でサメを釣る)、夜店など 和やかな雰囲気でした(名古屋だけに!?) 
 やぐらの上で 笛を吹くお父さんの横で 一生懸命太鼓を叩く 中学生位の息子さんの姿が印象的でした。 今日の日の為に一生懸命練習したんでしょうね。 緊張してて可愛かったです。

 シュンママさん 予習頑張って下さいね。 新曲を覚えるって 楽しい宿題ですね。 ここで1曲 歌ってもらいたいわ♪

 では Ya つながりで(?)
 チャゲ&飛鳥 「YHA YHA YHA」
 必ず手に入れたいものは 誰にも知られたくない
 百ある甘そな話なら 一度は触れてみたいさ〜♪

 皆さん 楽しい夏(夏休み)をお過ごし下さい!!
[472-24] 名前:たまさん 2006年 7月24日(月) 12:41
雨である。今日の1曲は「雨降りりんちゃん」です。みんなの歌です。かわいい歌です。
[472-25] 名前:ともママ 2006年 7月24日(月) 19:38
 こんばんは!
 今日は友達親子とカラオケに行って来ました。 1年振りです。
 ランチ、ドリンクバーが付いて 2時間 750円です。 安いでしょ。
 こう田く未(漢字が出せない・・・笑)とアンパンマンを熱唱しました。
 皆さんはカラオケで 何を歌いますか?
 
 こう田く未 「恋のつぼみ」
 めちゃくちゃ好きな気持ち〜
 抑えきれないから〜♪
[472-26] 名前:たまさん 2006年 7月25日(火) 8:43
「潮騒」BY山下 達郎氏です。
小雨・霧雨です。
息子は妻の実家に4日間います。
[472-27] 名前:ゆきな 2006年 7月25日(火) 9:51
おはようございます!
雨・雨・雨・・・今年はプールの授業もほとんど出来ずに夏休みに突入です。

息子さんご実家ですか。。たまさん、淋しいんじゃない?
ウチも小僧二人をセットで実家に行かせちゃおうかな・・・

TUBE「あ〜夏休み」
この場合の「あ〜」は私のため息。。って感じです(^^;)
[472-28] 名前:ともママ 2006年 7月25日(火) 23:27
 こんばんは!
 今日は 息子の髪を切りました。 すぐ伸びるので 男の子は毎月切らなきゃいけないですね。 赤ちゃんの時は はさみを怖がって中々切らせて貰えませんでしたが 今は 「下向いて」 「向こう向いて」の指示にも従い ささっと終わります。 
 夏仕様で さっぱり頭になりました♪ (ともママ美容室)

 たまさん 4日間も息子さんに会えなくて寂しいですね。 
 家は 主人の帰りが遅いので 息子が早く寝た日はパパに会えません。

 ゆきなさん 夏休みは賑やかそうですね。 1ヶ月以上何して過ごすのかな?
 家はまだ幼稚園にも行ってないので 年中平日(休日?)です。

 昨日 友達の子(年少さん)が歌った歌。
 布施明 「少年よ」  仮面ライダー響の歌だそうです。
 最後の歌詞が 「ヒビキ〜♪」です (笑)
[472-29] 名前:たまさん 2006年 7月26日(水) 12:32
暑いよ。「真夏の果実」サザンです。暑い。
[472-30] 名前:シュンママ 2006年 7月26日(水) 22:37
こんばんは☆

たまさん、スマップアルバム聞いてます♪

今回はソロみんないいですね♡
中居君は、女の人とデュエットしてますが、女性は誰でしょうか?
いい感じにハモってますよ♡
すてきなバラードです。。
中居君で

♪ 女の子とLOVE SONG ♪

ステキです♡
[472-31] 名前:ともママ 2006年 7月26日(水) 23:38
 こんばんは!
 九州、四国が梅雨明けした と思ったら いきなりの暑さでしたね。 軒並み30度以上の真夏日でした。 ヒ〜。

 中居くんがハモってる? 音程がズレちゃったって事? ・・・な訳ないですよね。 (失礼しました)
 シュンママさん またやっちゃいましたね。 別スレ 「がんばっているのでうしょうね☆」 うしょうね?? (笑)
 私は ふぁいんさんをまた「ふらっとさん」と呼んでしまわないか ハラハラしながら読んでいたら 「う」が多かったです・・・(笑)
 〜姉の誤字が気になる 叶野姉妹の妹より〜

 スマップのニューアルバムは持っていないので たまさんのサザン繋がりで 
「涙のキッス」 涙のキスはした事無いな〜。
 
[472-32] 名前:シュンママ 2006年 7月26日(水) 23:51
え〜〜ッ??

また、やっちゃいましたか??

気がつきませんでした。。
ハラハラドキドキごめんです☆

まあ、ともママさんを心配させる、お疲れモードのシュンママでした☆

今、PC見ていたら、でかいゴキが・・・

何年ぶりだろ???

もうギャーーーーーです(-"-;) ウッ

ノズルスプレー掛け捲りで(こんなせまいアパート逃がすわけないだろ・・)
と心に誓って、追い込んで今ヨロヨロになって出直した所を一刺し(刺してませんが、)
イチコロです。。。

やっとゴミ箱に入れたところです。
もう、虫大っ嫌いですぅーーーー♥””

しかし、久しぶりに見ました。
怖いものですね。(;^_^A コワコワ・・・

パパは帰っちゃったし、みんな寝たし、私まだお風呂に入らずウロウロしてました。

中居君のソロずれてませんよ。
ちゃんとはもってます。。

ちゃんと見守ってくれるしっかり妹がいてしゃーわせ♡
(実際の妹とは、絶縁状態なので・・・)
うれしいです♡
[472-33] 名前:たまさん 2006年 7月27日(木) 8:58
二ールヤング「ハーベスト・ムーン」です。蒸し暑くなりそうな日であります。
[472-34] 名前:だいきママ 2006年 7月27日(木) 19:02
こんにちは。お久しぶりです。

どこへ書き込みしようかな?と迷いましたが、ここが1番、みなさん読んでくれてる気がしたから・・・。お名前ひとりひとり書けませんが、私の事、気にとめて下った方々、有難うございます。今日で療育施設の方の通園も一時中断して、週明けに手術予定です。無事退院してきたら、ここで報告させてくださいね!!

[472-35] 名前:ともママ 2006年 7月27日(木) 22:02
 こんばんは!
 だいきママさん ご報告嬉しいです♪
 だいきくんの通園も一区切りし、お兄ちゃんになりますね。 楽しみです。 元気な元気な赤ちゃんが生まれますように。
 産後はゆっくり体を休めた方がいいので ご報告は急がなくていいですよ。 どっちかな? 楽しみにしてます。

 「可愛いベイビー ハイハイ〜♪」 って歌ありましたね。
 他の妊婦さんも 真夏は暑くて大変ですが 頑張って乗り切って下さいね!!
[472-36] 名前:ひろママ 2006年 7月27日(木) 22:30
 こんばんは☆

だいきママさん いよいよなんですね!!
ここでいろいろあってから私も読ませて頂くだけになってましたが、だいきママさんのお名前を拝見し、我慢できず書き込みさせていただきます^^

 大切な大切な赤ちゃんに、いよいよ会えるのですね ほんとにほんとに楽しみです!
 ともママさんもおっしゃっている通り、産後も無理せず、だいき君と赤ちゃんとの生活のリズムをつかんでいってくださいね^^

とは言っても、うれしいご報告楽しみに待っています

   「らいおんハート」 by SMAP
[472-37] 名前:シュンママ 2006年 7月27日(木) 22:37
だいきママさん、こんばんは☆

いよいよですね♡
がんばってくださいね。

楽しみですね。
暑いけど、がんばれ!!
そして、産後は、風邪や寝不足起こさないように、おっぱい沢山出ますように・・・

お祈りしています♡

SMAPの 新アルバムの2曲目

TAKE OFF

きっと、だいきママさんの赤ちゃんも飛び出してきますね。。

手術のあとは暑い時期なのでくれぐれも気をつけてくださいね。。

では、行ってらっしゃい♡
[472-38] 名前:プリン 2006年 7月28日(金) 0:28
皆さん こんばんは(#^.^#)

子供の風邪をもらって、熱を出してしまいました。
MAX39.4出た時には、体中痛くて 起き上がることも出来なかった〜。
子供ってよく熱を出すけど、こんなに辛いもんなのかと、しみじみ!
39度を超える熱出すのなんて、久々の体験でした(^_^;)

だいきママさん、お元気そうでなによりです(^.^)
私の友達も、一昨日 元気な男の子を 出産しました。
二人目なのに、予定日から二週間も遅れて、なんと 4200のジャンボベビーで生まれてきました。
でもちゃんと、普通分娩でしたから、母は強しと言うか、私は普通分娩は 長男の時だけで、しかも未熟児早産で、それでも出産は痛かったので、どれほどの痛みだったのかと思うと、もうただただビックリです。
だいきママさんも、もうすぐ赤ちゃんとのご対面、とってもとっても楽しみですね(^.^)
ゆっくりで構いませんので、報告楽しみに待っていますね♡

今日の1曲は、さっき「不信のとき」を観ていたので、ドラマの挿入歌の「グッド・バイ・マイ・ラブ」で♪
元々は、アンルイスさんの歌だそうですね。
福田沙紀さんの歌声もいいですが、アンルイスさんの歌声も聴いてみたいな〜。
[472-39] 名前:たまさん 2006年 7月28日(金) 11:15
40近いので、43にGO!

[478-1] 2006年 7月24日(月) 23:22

閉鎖療法ってご存知ですか?

投稿者名: ハナコ
コメント:
初めて投稿します。
子供のすりきずが化膿してしまったらしく、
病院にいったら毎日消毒に通院するよう言われたのですが、
ネットで知った「閉鎖療法」「湿潤療法」が
とても気になっています。
ですがまだまだ医療従事者の方でも知らない方が多いらしく、実際のところどうなのか、
その治療を受けた方の体験談をお聞きしたいと思っています。
体験談ではなくても何かご存知のことでもいいです、教えていただけませんか?
[478-2] 名前:つき 2006年 7月25日(火) 9:58
ハナコさん、こんにちは。
「閉鎖治療」・・・言葉としてはしらないのですが、私が以前病院に行ったとき、院内広報で読んだ記事のことかな〜と思い書き込みしています。
あと、実家の母も以前TVで話題になってたっていってましたので、たぶんそのことと思います。

今までは、怪我したら消毒→乾燥が主流でしたが、この治療法は洗浄して、傷口を乾燥させないらしいです。(それで、湿潤治療ともいうのかな?)
消毒のしすぎは返って本来皮膚が持っている治す力まで、消してしまうそうです。

薬局にも『バンドエイド・キズパワーパッド』っていう名で売っていますよ。こちらではCMも流れています。

乾燥させると、痕も残りやすいのですが、この方法は引きつることがなくなるので、きれいだと聞きました。

実際にまだ体験したわけではないので、あまりお力にはなれませんが、
どなたか詳しい方が教えていただけるといいですね。
[478-3] 名前:けいたい 2006年 7月25日(火) 10:40
ハナコさん、おはようございます。

私もつきさんのお話と同じ療法だと思いましたが、確信が無く考え中でした。

以前新聞でも記事が出ていました。
まめに消毒をすると、傷を治す良い細菌も悪い菌と同じく消毒液でその度に殺してしまい、結局完治に時間がかかる、といった内容の記事だったと記憶してます。

息子の友達も、額の傷をその市販されているキズパワーパッドで貼って治してました。
家にも買い置きしてあります。
傷の具合がどの程度か解りかねますが、そういう治し方もある様です。
[478-4] 名前:まりっぺ 2006年 7月25日(火) 12:19
ハナコさん、はじめまして。そして、こんにちわ。

私は年数は浅いのですが、看護師をしています。医療現場でもちょっと前までは手術の傷や床ずれは、こまめに消毒して乾燥させることで治癒していくものだということで処置が行なわれていました。

しかし、現在は手術後の創も床ずれも毎日は消毒はしません。乾燥させることとは逆に、湿潤させることで創の治癒が促進すると先輩から教わりました。また、何度もガーゼを交換するとそれだけ、空気に触れるので細菌が付着してしまうのではないかと思います。

息子さんの傷は化膿しているということなので、細菌が傷に入ってしまっているので消毒を毎日するようにとアドバイスがあったのかもしれません。消毒するときは、消毒液を塗布して乾燥させてからガーゼを当てたほうがよいそうです。

明日、今勉強している予備校で授業がありますので、その時先生に閉鎖療法のことを詳しくきいてみますね。
[478-5] 名前:とんとん 2006年 7月25日(火) 13:17
ハナコさんこんにちは。はじめましてー。
ハナコさんの質問で、みなさんが答えてくれて、それを見せてもらった私も、勉強になりました。
そうなんだー。
って。わいわいです。
[478-6] 名前:kirin 2006年 7月25日(火) 17:25
みなさん、仲間にいれてくださいね。
ついこのあいだ、娘が急性虫垂炎で手術をしました。
抜糸までの8日間で、消毒やガーゼ交換は2回しかしてもらえませんでした。
ちょっと心配だったんですが、化膿してないから、まあ、いいっかーと思ってたんです。
まりっぺさんのいうように、今は、そういうやり方なんですね。納得しました。
そういえば数年前も、薬局で、傷口の絆創膏をあまり頻繁に変えないほうがいいと、いわれました。
うーん・・・勉強になりました。
[478-7] 名前:まい 2006年 7月25日(火) 21:37
こんにちは。『あ〜これのかとだったのか〜』っと興味深く見させていただきました。我が家の1歳の子も保育所で転んで眉間に怪我をしました。保育所で病院に連れて行ってもらいましたが、痕を残さないためにも絶対に剥がさないでくださいとテープが貼ってありました。
そんな治療法聞いたこともないし半信半疑だったのですがあるんですね〜
でも実際はお風呂に入ったり、汗をかいたりでふやけると本人もかゆいみたいで手でかくしで何度もはがれ、その度貼りなおしとうまくいきません。
ずっとはりっぱなしは部位によっては難しいですよね。顔なんか特に・・・
1歳の娘の眉間の傷も綺麗に治るといいんですが結局この治療法も失敗してしまったので心配です。
[478-8] 名前:ハナコ 2006年 7月25日(火) 23:43
みなさんレスありがとうございます!
たくさんの方が訪れるだろう亜紀さんのBBSなら
どなたかからお話を聞けるかなと投稿したのですが、
予想通り、色々なレスを頂きとてもうれしいです。
そして私の投稿により閉鎖療法を知った方々もいて、
思わぬところでお役に立てたかも、なんて
喜んでおります。
皆さんのレスを見ていると、結構閉鎖療法も浸透してきているように感じますが、
実際のところはどうなんでしょうね。
まりっぺさん、もし何かわかったらまた教えてくださいね。
[478-9] 名前:もーり 2006年 7月26日(水) 20:06
こんにちは。
私も閉鎖治療という言葉は知らなかったのですが、
私が勤めている保育園の保健師さんからの指導で、
子供たちの擦り傷ではとにかく流水で流して石や泥や汚れを取り除き、
そのあとラップ(普通の家庭で使用するものです)を傷の大きさに合わせてペタンと貼りつけ、紙絆創膏のようなものでとめる、
という風におそわりました。

傷の大きさや程度にもよりますが、
先日おニューの包丁で指をすっぱりやった時に
市販のキズパワーパッドで初めて貼りっぱなしで治した時はちょっとした感動でした。
以前の、消毒して、毎日絆創膏を貼りかえるやり方より期間も短く感じました。
自分の持つ菌で治すそうです。
自然治癒力、なんでしょうね。
[478-10] 名前:まりっぺ 2006年 7月26日(水) 20:37
みなさん、こんばんわ!
さっそく、予備校の先生に聞いてきました。閉鎖療法と湿潤療法は同じ意味です。
人間の身体は自ら傷を治そうとする力があります。それを助けてあげることが必要です。そこで、湿潤療法の登場です!
もーりさんのスレにもありましたが、傷に汚れや石がついていると細菌が入って化膿してしまいますし、異物は傷の治癒を遅らせてしまいます。よく洗うことで、傷をきれいにします。そしてバンソコウでも透明なフィルムを貼ることで、傷の乾燥を防ぐことができます。皮膚は湿っているほうが皮膚が新しく表皮を形成するのが早いです。湿った状態を維持するためにはりかえたり、消毒したりしないほうがいいみたいです。最近、コマーシャルでもバンソコウでジェルのようなものがありますよね。あれは、床ずれの治療で使われるドレッシング剤と同じ作用があって傷から出てきた浸出液を吸収してくれるので、傷が早く治るようです。医療現場では、一般的に使われている療法だそうです。

一番は傷をきれいにしておくことが大切だと思います。もし、バンソコウがはがれてしまったら、またきれいに洗ってバンソコウを張り替えればOKです。
長々書いてしまって申し訳ありません。皆さんにうまく伝わればいいのですが…。
[478-11] 名前:ハナコ 2006年 7月26日(水) 23:17
まりっぺさん、とっても解りやすい説明どうもありがとうございます!
今日、また消毒に言ったので、思い切って先生に
「閉鎖療法ってしてもらえないんですか」と聞いたら、
「そういうのもあるけど、これで十分治るよ」と言われてしまいました。
まだ、閉鎖療法を取り入れてないんでしょうか・・・。ガッカリしてしまいました。
今回はしょうがないけど、もし次に怪我したら(ない方がもちろんいいですが)、
閉鎖療法をしてくれる先生を探して罹ろうと思います。
このスレに参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました!

[477-1] 2006年 7月22日(土) 19:49

子どものクラスメイトの死

投稿者名: ひだまり
コメント:
はじめてスレをたてます。
楽しい話でないので、辛くなる方がいらしたらごめんなさい。
飛ばしてくださいね。

昨日夏休みのスタートの日に、子どものクラスメイトが神様の元へ旅立ちました。
たった9年間の生涯でした。
病気と向かい合って頑張っていました。

息子は、はじめて体験する身近な「死」です。
ありのままを伝えましたが、あまりのショックに、その後その話題を話したがりません。
私も、まだ動揺していて、こうしている間も涙が止まりません。

あきらかに、考えないようにしている息子の様子に、母親として出来ることはないかと思います。

お通夜、告別式は明後日以降です。
クラスメイトと一緒に息子も参列します。

何か、アドバイスがあれば、お願いいたします。









[477-2] 名前:こんぶ 2006年 7月22日(土) 21:43
自分は一歳半だった兄弟をなくしています。自分もちいさかったのでよく覚えていません。二度目の身近な死は祖母の死です。この時ちょうど息子さんと同じ位の年でした。死という事がわからなかった自分は母が涙声で祖母が死んだということを伝えに朝早く枕元に来たのを覚えています。後にも先にもこの一度だけです。母の弱い部分を見たのは。その時の母は死というものについてあやふやにせずきちんと話してくれたのを覚えてます。今でもなくなった兄弟の話は話題にでますが、そのたびに母は自分を強い人間にしてくれるために、あの子は産まれてきてくれたといいます。
祖母については、もう帰る場所はないんだからしっかりと嫁ぎ先でがんばれということだったんだろうと思うといっています。

母の言葉から常に考えさせられるのは、産まれて生きるのにも意味があるし、死にも意味があるのだということです。確かに死はつらいものですが、必ず意味があると思っています。早かれ遅かれ人間は確実に死に向かって生きてます。

今は息子さんの気持ちを尊重してあげてください。息子さんの性格がわからないので何とも言えませんが、気持ちが落ちついてくればきっとどうして亡くなったのか理由を聞いてくるのではないかと思います。自分もそうでした。

その時は、ごまかさないで、亡くなったお子さんがどんな風に一生懸命生きたのか、何を残していってくれたのかを話し合って下さい。きっとお子さんにも伝わると思います。それが今の時代に足りなくなっている命の重みを感じさせてあげられることにも繋がると思います。

[477-3] 名前:大阪のまま 2006年 7月23日(日) 1:16
私の姉は11歳のときに亡くなりました。青信号でわたってた姉を居眠り運転のトラックが・・・即死でした。小学校5年生です。
葬儀にはクラスメイトが参列しました。
母はクラスメイトをみて叫びました。
キャー!と大きな声で・・・。
その保護者を見て睨みました。自分の子じゃなくて良かったって思ってるでしょ、何しに来たの?と聞いていました。
みんな何もいえません。
母は会いたくなくても亡くなった姉は、お友達に会いたいはずと言いました。
母はそれで黙りました。
[477-4] 名前:ひだまり 2006年 7月23日(日) 22:06
こんぶさん、大阪のままさん
返信をありがとうございました。
デリケートな部分に触れさせてしまってごめんなさい。

息子は、今自分なりに親友の死を理解しようと、苦しんでいる様子です。
こんぶさんのおっしゃる通り、気持ちが落ち着いてきたら、その事を話題から避けることなく、向き合ってきちんと話してみようと思います。

そして明日のお通夜では、親子でご家族の方のお気持ちを一番に考えられるようお悔やみに伺いたいと思います。

ありがとうございました。
[477-5] 名前:ドラゴンテール 2006年 7月24日(月) 3:09
ひだまりさん、みなさん、こんにちは。

愛するお子さんを亡くされたご家族と、お友達の死を早くに経験してしまったお友達たちに、なんとお声をかけて良いのかわかりません...。

文章が前に進みません。
命の大切さと、悲しい出来事にどう向かい合うか、お気持ちが落ち着いてからお話が出来ると良いですね。今は、「ママも悲しい。お友達と自分を大切に一生懸命生きようね」と、語りかけたり、お子さんがこの事を話したいときには、いつでも話を聞いてあげるのも、お子さんにとって、気持ちが落ち着くかもしれませんね...。

本当に、お辛いと思います。

亡くなられたお子さんのご冥福を心から...本当に心からお祈り申し上げます。と、そのお子さんのお友達たちが、心穏やかでいられる日が早くきますように。
[477-6] 名前:ひだまり 2006年 7月26日(水) 0:31
ドラゴンテールさん
難しい話なのに、レスをつけてくださってありがとうございます。

今日のお別れでは、私は受付でしたので息子の傍にはいませんでした。
会場から出てきた息子は、他の皆と一緒に泣きはらした顔で先生に支えられて出てきました。
溜めて抑えていた感情がやっと表にでたようでした。

ドラゴンテールさんの「いつでも話を聞いてあげられる」ような隙間を持つことって、息子に対してもそうですが、ご家族の方に対しても、そんな姿勢でいるのがいいのかもしれませんね。
今の私にとって、とても大切で必要なことなのだと気づきました。

何か出来ることはないかと考えるよりも、ありのまま、心から寄り添い共感することの大切さを私は忘れていました。

今までレスを付けてくださった皆さん、本当にありがとうございました。







[467-1] 2006年 7月15日(土) 9:42

井戸端会議@

投稿者名: ツインズ
コメント:
みなさん おはようございます。

井戸端会議を引き続き、有意義な場としてドシドシ遊びに来てください。
楽しいお話・耳寄り情報・悩み事・育児・治療・病気・愚痴etc みなさんとお話をして、プラス変えませんか。
まだ、見ているだけという方もドシドシ遊びに来てください。
男性募集中です。

*スレ主に気を遣わず、いろいろお話をしてください。
*中傷コメントは、お断りいたします。
[467-2] 名前:ツインズ 2006年 7月15日(土) 9:52
タイトルは変わっていませんが・・・有意義な場であってほしいなぁと願っております。


ひだまりさん

おはようございます。
今日も暑い一日になりそうですね。
昨日のニュースで、熱中症で三人に方が亡くなられたと観ました。
外でのお仕事をされている方は、この猛暑で大変ですよね。
気をつけてください。

そうなんです。動きを制限されていて、あっと目に付いてしまうこともグッと押さえています。
家事にも制限があるので、とにかく家族に負担を掛けてしまっていて申し訳なくて。
家族は、とにかく先生の言う通りにしていてと言うので・・・。
子供達とは、お絵描きをしたり、小麦粘土やパズルで遊んでいます。

私のシャカシャカは、イチゴ味です。
メロンもいいのですが、イチゴ味が一番すきです。
ひだまりさんお奨めありますか。
友人は、黒蜜をかけるのが好きと言っていました。
練乳もいいですね。

うなぎのひつまぶし・・・美味しいですよね。
[467-3] 名前:ツインズ 2006年 7月15日(土) 14:07
みなさん こんにちは。

雷と雨の関東地方です。
この雨で、少し涼しくなるのかな?と期待をしています。

今日から、3連休ですね。
みなさんは、どこかへお出掛けされますか。
私は、1ヶ月間の外出禁止を言い渡されているのでどこにも行けません。
子供達がかわいそうで・・・明日は、主人と私の両親が、庭でプール遊びをさせてくれることになり、今主人が○イザラスにプールと水遊びおもちゃを買いに行っています。
う〜私も○イザラスに行きたいと思いつつおとなしくお留守番しています。
結構、辛いですよ〜外出禁止。
買い物すら行けず・・・。
個人宅配の○協が大活躍です。
友人も結構、○協を取っているのでこれが美味しかったとか情報をGETしています。

以前、別スレを立てて(育児についての)いろいろみなさんから貴重なアドバイスや情報を頂いて・・・ありがとうございました。
魔の二歳と言いますよね〜。
今、とにかく「自分でやる!」というピーク!?なにでしょうか。とにかく、自分でやりたいという意思表示が凄いです。
毎朝、時間に余裕を持ってスクールに行く準備をさせています。
靴を自分で履きたいと頑張る姿を見て、とにかく待つことにしています。
スクールに送る主人は、ちょっとイライラモードに時があったのですが、子供の成長をしっかり見守ってあげようと手を出さずにいます。
「できない」と助けを求められたら、こうして・・・と教えながら手を出すようにしています。
ママ友に話したら、「イライラするのよ〜毎回」とかなりイライラを押えていると言っていました。ストレス・イライラ解消がお菓子とママ友は言っていました。
食べて発散しますね〜私も。
みなさんは、お仕事や育児やいろんなイライラ・ストレス解消法に食べるという方いらっしゃいますよね???
ショッピングという友人もいます。
買い過ぎて後で後悔なんてことも聞きます。
男性・女性ともに、ストレスはありますからね。
食べ過ぎで後悔しないように気をつけなくては・・・。
3連休でお出掛けされる方(されている方)楽しい休日を。
お仕事の方、頑張ってください。
外出禁止の私は、おとなしく自宅に居ます(何だか淋しい報告ですが)。
[467-4] 名前:プリン 2006年 7月15日(土) 23:26
ツインズさん、こんばんは(#^.^#)

イライラ解消法、私も食べるかなぁ〜。
ここに遊びに来たり、友達と メールで愚痴ったりするのも、だいぶ 発散になります。
どうしても 我慢できなくなったら、溜め込まずに 旦那に 言うようにしています。
で、旦那にでも 実家にでも、子供を預けて 自由な時間をもらう。
2〜3時間で、いいんです。
一人で買い物したり、友達とカラオケや お茶をするだけでも 違う。
ちょっと離れる時間を もらうだけで、気持ちが リセットできることって、結構あります。

お互い、間の2歳児 ですもんね(^_^;)
次男は 今2歳5ヶ月なんですが、夏にオムツを 取りたいのですが、どうも 彼の発達的には まだ早い感じがあって、どうしようか迷っています。

明日は アンパンマンの映画を 観て来ます。
3歳未満は、膝の上なら 無料なそうなので、次男も初デビューです。
大好きな アンパンマンだけど、最後までちゃんと 観れるかな?
餌付け?に お菓子を 隠し持って行きます(^_^;)

長々 日記みたいに綴っちゃって ごめんなさい(^_^;)
[467-5] 名前:さくたい@ママ 2006年 7月15日(土) 23:34
コンバンハ。

今日も暑かったですね。
子供たちは朝の9時からプール。
結局は午後、夕方と3回もプールに入りました。
一緒に入ってしまいたいぐらい・・・。
足だけで我慢です・・・。

魔の2歳児・・・。
我が家にも1人いますよ。
最近は「ママ、あっち行け!!!」がブームのようです。
都合の悪いことをするときはこの一言が出ます。
でも娘のときに比べたら楽ですーーー。
娘は何でも「パパーーー」って泣くなら、本当にイライラしました。
待つ時間・・・大切ですね。
今日は息子に初めてパンツをはかせてみました。
そしたら何故か玄関からピューっとしてしまって。
義父とビックリでした・・・。

私のストレス発散は「お酒」ですね。
断乳してからまた飲む様になりました。
今夜は焼酎のグレープフルーツ割り2杯、今も缶ビール飲んでます。
今日はちょっと多いです。
いつもは焼酎一杯ですよ。
昔に比べたら・・・可愛いものです。

3連休、明日はもしかしたら親友宅にお泊りに行きます。
親友の風邪の具合でまだ分らないので、子供たちには内緒です・・・。
いけると良いな・・・。
[467-6] 名前:ナツリホ 2006年 7月16日(日) 1:28
ツインズさん、みなさん、こんばんは☆

ツインズさん、痺れ、お辛かったんですね・・今までなかっただけに違和感を感じて気になるでしょうね。。徐々にとれていくといいのですが・・
1ヵ月の外出禁止も淋しいのわかります^^私も体調を崩していていつもお留守番でした(^_^)
でも、今はゆっくりと身体を休めて腰が完治しますように。
ご家族もみんなツインズさんの腰が良くなって元気になる事を一番に思ってくれているはずですよ(^-^)こんな時に助け合えるのがやっぱり家族ですよね♪
来月の夏休みにはみんなでお出掛けできるかな!!

私は娘のりんご病がうつってしまい、今、頬が真っ赤です(^_^;
でもだいぶ身体のだるさも取れてきたので、これでスッキリ抜けてくれるといいのですが・・

シャカシャカは私もいちご味が好きです♪
娘はメロンとまぜて、ものすごい味で食べてたりします・・
来年はツインズちゃん達とシャカシャカ、楽しみですね♪
うちも手動ですが、子供は「自分で回して作った!」ってのが、またいいようです(^-^)

ひだまりさん、はじめまして(^-^*)
シャカシャカかき氷は普通のかき氷のことなんですよ(^-^)
ツインズさんが「シャカシャカとかき氷を作る・・」というレスを見て「シャカシャカ」がかわいくてついつけてしまいました。
でも「シャカシャカかき氷」って何だか普通のより美味しそうですよね(^-^)
私もまるこさんのシャリシャリビールを試してみたいのですが、缶が爆発しないかちよっと心配しています(出し忘れても膨張して破裂する事はないのかな??)なんせ、おっちょこちょいなもんでf(^-^;)
[467-7] 名前:ツインズ 2006年 7月16日(日) 21:18
みなさん こんばんは。

昨夜、中田英寿の特番があり観ました。
ファンだったので、早過ぎる引退に淋しさを感じます。
生きるスタイルをもの凄く考えている人だなと改めて感じました。


プリンさん

こんばんは。
今日、お子さんと映画を観に行かれましたら〜あんぱんまん。
まだ、うちに子達は映画館デビューしていないのですが・・・どうでしたか。

本当、プリンさんのお子さんと同じで魔の二歳ですよね〜。
言葉もさらにパワーアップしてきて、自己主張が出てきますよね。
これも、成長過程ですものね。

一人の時間は、必要ですよね〜リセット出来る時間。
旦那さんにお話出来るには、凄くいいですね。
お友達に愚痴をこぼせるのもいいですね。

紙パンツ外し・・・今年の夏は諦めました。
私の体のこともありますし・・・。
焦るにはよくないかなぁ〜って、ちょっと甘いですかね。

日記みたいに綴ってくださってOKですよ。
とても楽しいお話ですし、私もストレス発散方法の参考になります(笑)。もちろん、育児についてもとても参考になります。
[467-8] 名前:ツインズ 2006年 7月16日(日) 22:22
こんばんは。

さくたい@ママさん

こんばんは。
今日も暑かったですね。
まだ、梅雨明けしない関東地方です。

ストレス発散・・・「お酒」ですね。
昔に比べたら可愛いというと、かなりいける口ですか!?
私は、ぜんぜんお酒飲めないので、食べるになってしまいます(苦笑)。

プールに足だけでもつかりたいですよね〜。
プール遊びをすると、夜ぐっすり寝てくれますよね。

魔の二歳・・・やだ!!とか自分でしたいという自己主張すませんか!?
「パパいや〜」と娘に言われて、ショック受けていました、主人は。
年頃になってから言われるならまだしもって言っていました。

お友達の風邪はよくなりましたか?
もしかして、今頃お友達の家で楽しくおしゃべり中かしら・・・。


ナツリホさん

こんばんは。
弱気モードでお話してしまうと・・・痺れがとても気になります。
腰痛は、まったくなくなったのですが。
少しでも痺れが引いてくれたらいいのですが、夜寝ていて足が吊ってしまうこともあって、次回も外来時にいろいろ先生に聞いてみるつもりです。
100%完治はなかなか難しい様なので
あまり期待をして凹んでしまうことのないようにと思いつつ、どうしてかしら?この痺れ!?と考えてしまうことがあるので、先生に正直な今の気持ちを話してみたいなと思います。
話せる先生なので・・・。

りんご病が移ってしまったのですか・・大丈夫ですか。
無理しないで、ゆっくり休んでくださいね。
おだいじに。
[467-9] 名前:ひだまり 2006年 7月16日(日) 23:56
ツインズさん、みなさんこんばんは。

「シャカシャカかき氷」とは何か、ようやく分かりました〜♪(私、鈍いですよね。ナツリホさんありがとうございます。)
私はアズキや宇治が大好きですが子どもはカルピスをかけて食べています。
でも、あのシャカシャカシャカ・・・の音を聞くと歯が浮くそうで、息子は耳をふさいで出来上がるまでひたすら耐えています。

魔の2歳児。
息子はどんなだっただろう?って思い出してみました。
でも、何故か大変だったことは全部忘れていて、楽しかった事だけが思い出されます。
実際は、2人目が欲しくて欲しくて出来なくて。
焦り悩み悶々としていた時期でした。

あれから7年。
もしも今、過去の私に声をかけることができるのならば「こだわらず、かたよらず、とらわれずにのんびり行こう!」と伝えたいです。

明日は息子の野球の試合です。
まだ、白星の経験のないチーム(トホホ)
応援だけは負けないように、明日は日焼け止めをたっぷり塗って行こうと思います☆

体調の悪い方、お大事になさってくださいね。
[467-10] 名前:ツインズ 2006年 7月17日(月) 0:32
ひだまりさん

こんばんは。
「シャカシャカ」という音がするので、シャカシャカかき氷です(笑)。
あずぎ美味しいですよね〜。
アイスとかき氷好きな私は、このところ毎日かき氷をシャカシャカと作っています。
コンビニやスーパーで売っている、九州名物白○アイス・・・美味しいですよ。
フルーツとあずき入りです。
クリーム系とかき氷の2種類あります。
退院してから外出禁止の私は、シャカシャカかき氷ばかりですが、友人に教えてもらったしその葉ジュースをかけたかき氷を試してみたいなぁと思っています。

魔の2歳・・・きっと、私もひだまりさんのように数年後には楽しい思い出ばかり思い出すというようになっていたいです。
きっと、今は魔の最中なのであららっということが先なのかもしれません。
何これ!?と一日に何回質問されるのかしらというくらい双子の子供から「何これ!?」攻撃をされています(笑)。
いろんなことを吸収する力・・・凄いですよね。

明日の(もう今日ですね)お子さんの野球の試合、きっと白星!!
応援しています。
日焼け止めをたっぷり、しっかり塗って応援頑張ってください。
試合報告を楽しみにしています。
[467-11] 名前:やぎぃ 2006年 7月17日(月) 14:45
ツインズさん、みなさん、こんにちは♪

最近、娘のお昼寝の回数が減ってきて。。。なかなかおじゃまさせてもらうことが出来ませんでした。
今、主人と娘は外出中ですっ。一人の時間って、本当に大事ですね。
娘は先月3歳になりました。最近オムツが取れ、パンツで過ごせるようになりました。
今は、私が台所にいると、「サクサクする〜」といって、何でも包丁で切りたがります。こういうことも、暖かく見守ってあげなければならないのでしょうが。。。イライラするのをグッとこらえています(笑)

私も、中田選手のこと、応援してました。
引退するのは残念だけど。。。今しかできない事があるのかな?でも、これからも応援したいです。

あ、主人と娘が帰ってきました。
私、打つのに時間かかっちゃうんです。。。また、遊びにきますね。

[467-12] 名前:まるこ 2006年 7月17日(月) 18:14
ツインズさん、みなさん、こんにちは☆

今、シャカシャカかき氷をイチゴ&練乳で食べたい気分です!

子供の風邪をもらって、ちょっと痛い喉に、シャカシャカかき氷がす〜っと通って気持ちイイかも?
シャリシャリビール、今日は我慢しておこう。。。

ひだまりさんの『こだわらず、かたよらず、とらわれずにのんびり行こう!』
子育てで、壁にぶち当たっている私にピッタリ!の言葉です。
どこかに書いて張っておこうかしら。
ありがとうございました♪
[467-13] 名前:ツインズ 2006年 7月18日(火) 13:19
みなさん こんにちは。

梅雨空の関東地方です。
昨夜から、雨が降っていて気温が低いです。
このような天候で、今日はシャカシャカ氷を食べていません。


まるこさん

こんんちは。
お子さんから移ってしまった風邪どうですか。
喉が痛いときに、冷たい物が気持ち良いですよね。
ピリピリきますが、生姜湯が効きますよ。
お大事にしてくださいね。

シャリシャリビールを主人に出したら、冷たくて美味しいと言っていました。
日中のビールは効く〜と子供達の水遊び後にお昼寝で一緒に爆睡していました(笑)。


やぎぃさん

こんにちは。
お子さん、3歳になられたんですね。
「サクサクする〜」と可愛いですね。
でも、イライラに繋がることってありますからね〜。
お昼寝の回数や時間が減ってきますよね。
女の子は、ママの真似をしたがりますね。
いつの日か、一緒にキッチンでお野菜をトントン・・・。
今では、子供用に包丁までありますよね。

中田英寿・・・サッカーは続け、自分の次の旅を見つけたいとコメントしていたので、きっとファンにいろんな人に素敵な生き方を見せてくれますね。
[467-14] 名前:ともママ 2006年 7月21日(金) 16:58
 皆さん こんにちは。
 ツインズさん お元気ですか? 腰の方はどうですか?

 中田の特番見ました。 あんなにも一つの事に打ち込めるって素敵ですね。 夢はあっても 中々世界レベルまで登りつめるのは難しい。 さて 次はどんな旅をされるんでしょうね・・・。
 
 先日 息子がモデルにスカウトされました。 でも 嬉しいと言うよりビックリして 断ってしまいました。 怖い事件が多いので 息子の写真が出回るのがちょっと怖い気がして・・・。 東京に撮影に行っても交通費は出ず 返って出費がかさむそうですね。 
 将来 ジャニーズには入れますが。 (冗談です。 笑)
[467-15] 名前:ゆきな 2006年 7月21日(金) 17:27
ツインズさん 大丈夫でしょうか?
毎日お声をかけてくれていたツインズさんのお姿が見えなくて、昨日あたりから心配してました。腰は要です。無理しないでね。

ともママさん こんにちは
前々から、ともクン可愛いと聞いてはいましたが、スカウトとは・・・かなりのイケメンですね♪ きっとともママさん似何でしょ〜 いいなぁ。。。
我が家の小僧達は私に似て、さっぱりお醤油顔です。間違ってもジャニーズはない★
あ・・・顔をとやかく言う前に、バク転どころかさか上がりも出来ないんでした〜(^^;)
[467-16] 名前:ツインズ 2006年 7月21日(金) 17:37
みなさん こんにちは。
雨・雨続きですね。
被害に合われた方々が、早くご自宅に戻られるようになってほしいです。
自然の力に、ビックリしてニュースを観ています。


ともママさん 

こんにちは。
ともママさん お元気ですか?
私は、元気ですよ。
昨日、手術をしてからの2回目の外来でした。少し外出してもOKと言われて喜んでいます。
ここで、無理をしてもとブレーキがかかり
今日もおとなしく家にいました。
読みかけの小説を読んでいました。
すっかり怠け者モードです(苦笑)。

中田ヒデのように、世界レベルで活躍した人・・・いろんな経験・苦労・努力があったんですね。
これからの活躍を期待している私です。

エ〜凄いですね!!お子さん、スカウトされるなんて。
スカウトされて出費有りなんて・・・危ない!?
ジャニ−ズに入れないのですか??
前に、別スレでジャニーズ入りをお話していませんでした?
目指せ、ジャニーズですよ!!

個人情報・・・顔が出たりして事件に繋がる・・・このようなことが起こりそうと心配する社会。平和であってほしいですよね。
[467-17] 名前:ともママ 2006年 7月21日(金) 18:04
 ツインズさん 外出許可が出たんですね。 良かった♪
 でも 今無理すると良くないので のんびりして下さいね。
 ゆきなさんちはしょうゆ顔? それもいいですね♪
 
 子供雑誌の表紙とか憧れるけど いざ声が掛かると怖くなりますね。 まず 子供の身を守ろうとしてしまい 断りました。 整形外科医の娘さんが誘拐されたのは テレビに出た後でしたもんね。 (家はお金ないから 心配要らないかもしれないけど・・・)
 ギャラはもらえるけど 交通費は実費と聞きます。
 まだ3つだし 撮影所に篭らせるより お外でジャンジャン遊ばせたいと思う母でした・・・。
 「未来のタッキー」 バク転の練習させときますね (笑)

 新しい方も今までの方も 入りやすいスレに参加なさって下さいね♪
[467-18] 名前:ツインズ 2006年 7月22日(土) 22:17
みなさん こんばんは。

梅雨明けはいつでしょうね〜〜。
太陽はどこへ行ってしまったのかしらというようなお天気続きですね。(関東地方は)
欽ちゃんの野球チームの解散が取りやめになって、よかったですね。
私の家のすぐ側の方が、欽ちゃんの野球チームに在籍されていて、とにかく野球大すきの方で・・・。本当、よかったです。


ゆきなさん

こんばんは。
余計な心配をお掛けしてすみません。
元気で日々過ごしています。
術後の足の痺れが、なんとも辛くお薬を出してもらったのですが、服用すると眠くて眠くて・・・。
副作用が眠くなることと、目が少しチカチカしてしまうことがあると先生から聞いてはいたのですが、眠くなるだけが私の副作用のようです。
服用していくうちに慣れて来ると言われていて、何となく慣れてきたかな?という感じです。
すみません・・・余計なご心配をお掛けして。
ゆきなさんは、お元気でしたか。


ともママさん

こんばんは。
バク転が出来ないとですね(笑)ジャニーズは。
子供雑誌に載ったら・・・確かに憧れてしまいますよね。
TVに出て、誘拐されてということが現実に起こっているので怖いですよね。

外出許可が出て、本当嬉しいです。
いざとなると、何だか怖いというか歩くことに怯えてしまっています。
左足が完全に動かない状態なので、明らかに足に着き方が変なんです。
今日、子供達がスクールに行っている間に
主人とトイ○ザラスに行ってきました。
子供のプール遊びの時のおもちゃをGETしてきました。
しかし、梅雨明けをしない関東地方・・・いつ、プール遊びが出来るのかしら。


新しい方も今までの方も、ドシドシ遊びに来て参加してくださいね!!
[467-19] 名前:ツインズ 2006年 7月23日(日) 14:10
みなさん こんにちは。

雨による被害が、日に日に凄くなって行きTVを観ていて胸が痛みます。
自然の力・・・想像以上です。
早く雨が上がってくれることを祈ります。


ママ友・・・お子さんがいらっしゃる方ならいらっしゃると思います。
お付き合いがどこまでOKなのかという話を友人と昨日話していたのですが・・・。
どこまでというのか難しいような、簡単なような微妙という友人。
ご近所さんのママ友、保育園・幼稚園・小学校・・・保育園・幼稚園入園前からありますよね、お付き合い。
ママ友内でも気が合う・合わないということもあったり・・・など聞きます。

何だか、世間話を書き込みしてしまいましたが、みなさんの経験談や悩み事があったらぜひ教えてください。

夏の果物が美味しい季節ですね。
桃・葡萄・スイカ・・・どれもこれも美味しいですよね。
主人曰く、井戸水や川の冷たいお水で冷やして食べたスイカが美味しかったと言っていました。
今では、井戸水ないですよね。あってもなかなか衛生面で飲めるお水も少ない!?のではないでしょうか。
[467-20] 名前:mami 2006年 7月24日(月) 13:07
みなさん  こんにちは!
 
いつも読んでますよ。書き込みに時間がかかるためいつも読んでるだけですが・・。不妊治療を始めてから検査をしてるんですが、子宮内膜症だったんですが筋腺腫という内膜症というのが判明しました。いろいろあるんですね〜。子宮が少し腫れてて3センチの筋腫がありました。血液検査をしてホルモンの数値も異常がないみたいなので生理を止めて治療することとなりました。と!この注射お腹にしました。治療中のみなさんもGO!GO!

腰痛・・あたしもあります。整体や針灸に通ってます。歩く事を薦められます。


花火大会は九州の筑後川の花火大会があります。それとローカルですが、大川の花火。川の上から船で観るのもよかですよ〜♪
[467-21] 名前:ツインズ 2006年 7月24日(月) 13:35
みなさん こんにちは。

う〜今日も雨・雨の関東地方です。
今朝のニュースで、梅雨明けは来週になりそうです。
今週末は、近くに神社で夏祭りがあるのでお天気が心配です。
甚平&浴衣デビューさせようと張り切っているので・・・。
子供の甚平&浴衣姿は、何とも可愛いですよね。


mamiさん

こんにちは。はじめましてですよね!?
治療をはじめられたんですね。
いろいろ検査などで大変だと思いますが、
無理せず頑張ってください。
私も、不妊治療をしていたので検査や治療に日々ジェットコースターに乗っているような感じでした。

船から見る花火もいいですね。
水面に写る花火もキレイですよね。
[467-22] 名前:mami 2006年 7月24日(月) 14:13
ありがとうございます。実は・・2回目です。
ジャガー横田さんの話題の時にお邪魔しました。^O^  
今日は誰もいないのでゆっくり久々に読みました。なので、返信も早っ!なのです。こちらの天気は今、晴れてますよ。洗濯してます。
[467-23] 名前:ツインズ 2006年 7月24日(月) 14:50
maniさん

ごめんなさい。
はじめましてではなかったのですね・・・すみません。

この数日、太陽を見ていません・・・。
晴れの日にお洗濯したいです。

[461-1] 2006年 7月12日(水) 12:07

大切な日12

投稿者名: ニコニコ
コメント:
今週から33週に入りました。体調は良くてお腹が重く感じる事もなく日常生活で辛いなぁとか大変とかって事もなく、いつもと変わらずの生活をしています。腰が痛くなったり、足の付け根が痛くなるとよく聞きますが私はありません・・・

ただ、暑さには我慢できず寝ている時もクーラーが止まるとビッショリ汗をかいています。
早く産まれてほしいと思う時もあるけど、赤ちゃんも産まれたら暑くて大変なのかなって思うこの頃です。

ベビー用品のほとんどは揃いましたが、あとはオムツかな?病院はメリーズみたいなので同じ物がいいのか色々使ってみるにはパンパースかなって?部屋の中がベビー用品で狭くなってます。あとは梅雨明けしたら全部一度洗濯しなくちゃね。そして入院の用意も今月にはしておかないとって感じです。

もう一ヵ月後には産まれてるんですよ(^_^)カレンダー見ながらカウントダウン状態です。最近はやっとやっと自分の子供に会えるという実感がわいてきています!!!
旦那とは”どんな顔してるのかね?”とか”子供と何がしたい?”とかそういう会話が多いです。デレデレのパパになるのが浮かんできますが、厳しい親になると言い張ってます・・・
もう親バカも始まってますしね、親バカと言われて当たり前ですよね・・・?みなさん、親バカになるもんだと私は思うんですが?
やっと親になれるのだから、親バカになってあげましょう・・・くらいの気持ちでいるのですが・・・(^_^)

妊婦生活もおわりに近くなり”やり残した事はないか?”って旦那に聞かれました。なんだろう?思った以上順調な妊婦生活を送れただけでよかったと思っています。あとは写真をもう少し撮っておこうと・・・

今週は2週間ぶりの検診です。多分、もう毎週検診になると思うので心音が聞けるノン・ストレステストもやると思うので楽しみです。
ベビー服作りを再開しました。今はダンボ柄の服にとりかかっています。早く作らないと産まれちゃうわ〜(^_^)
[461-2] 名前:だいきママ 2006年 7月12日(水) 17:55
ニコニコさん、無事に出産されますように心から願ってます。

「大切な日」はずっと拝見させてもらい嬉しかったです。

子育て、楽しいことばかりではないかもしれないけど、「大切な日」さえ思いだせば、すべて乗り越えられると思います。

お身体気をつけて。
[461-3] 名前:さくら 2006年 7月12日(水) 21:12
ニコニコさん はじめまして

赤ちゃんにもうすぐ会えるんですね。ニコニコさんのお話を読んでいると、なんだか胸が暖かくなってきます。ありがとう。

赤ちゃんもパパとママに会える日を楽しみにしてますよ。きっと。。。
またお話聞かせてくださいね。
[461-4] 名前:さっちん 2006年 7月13日(木) 10:13
こんにちは。
イッちゃんと会える日まで、もう少しですね。ゆったりまったり過ごしてくださいね。

我が家の小憎らしい発言をする4歳児、「自分で!」星人の2歳児も数年前まではニコニコさんのように、ほんわか暖かな気持ちで生まれてくるのを待っていたんですよね〜。
久しぶりに生まれる前からのアルバムなんかを一緒に見るとたのしいですよ!!

ところで、胎動であばら骨をけられるとか、いっちゃんのしゃっくりがわかるとかありませんか?
[461-5] 名前:まぁ 2006年 7月13日(木) 20:28
ニコニコさん、こんばんわ。
いよいよカウントダウンですね。

私は34週を迎え、昨日検診だったんですが、ベビちゃんは推定2400cに成長してました。
順調ですと言ってもらえ安心しました。

今月末で10ヶ月を迎えます。
そしたら、いつ産まれてきてもいいんだぁと思うとあっという間でした。

お互い、もう少しです。
クーラーで体調壊さないよう過ごしましょうね。
[461-6] 名前:ニコニコ 2006年 7月15日(土) 6:54
昨日は検診でした。朝食抜きでの尿検査だったので糖はマイナスで大丈夫でした・・・
いっちゃんは2286グラムになり2週間で500グラムも成長してました。37週での出産でも3000グラム近くありそうな感じです。
手術前の検査がありました。次も2週間後いや、その日は混んでるらしく月曜になった。
ノンストレステストの検査はいつなのか聞いたら、あれは37週になってからだから入院してからになるかもって言われました・・・
久しぶりに助産師さんと話をしてきました。
今日は赤ちゃん本舗にオムツを買いに行きます。
 
だいきママさん
お互いにもうすぐなので頑張って暑い夏を乗り切りましょうね。今まで色々と教えてくれてありがとう。だいきママさんの体調もいいようでよかったです。

さくらさん
こちらこそ、ありがとう。やっとやっと子供に会える日が近くなってきました。出産しないと不妊治療はおわらないので、もうちょっとだわ・・・

さっちんさん
いつも読んでいただきありがとう。いっちゃんは、相変わらず寝る頃になると動き出して元気なんです。昨日も頭が下で右が背中で左に足があるような状態でお腹にいるようです。だから左の方がいつも動いてます。
しゃっっくりってどんな感じなのかな?たまに下のほうがドクドクドクってテンポよく何十回も動いてる時があるけど?

まぁさん
順調そうでよかったです。37週以降はいつ産まれてもおかしくない正期産になりますね。
多分、うちとだいきママさんが産まれたあとにまぁさんは産まれるかな?母親学級時に一番早い予定日の人が昨日、陣痛室に入りましたって言ってたのでもう産まれたかな?やっぱり、予定日より一週間近く遅かったようです。
[461-7] 名前:ニコニコ 2006年 7月22日(土) 10:05
最近は朝起きると腰が痛いです・・・まぁ、私の場合は軽い腰痛でまして9ヶ月最後になってからなので楽な方だと思います。

やっとダンボのベビードレスが完成しました。今はプーさんのカバーオールにとりかかってます。手縫いですが小さいので簡単です。作り始めたら結構、楽しくなってきてあとはベスト、エプロン等を作る予定です。

梅雨が明けず今年はどうなってるんでしょう?
子供も物を全部洗濯したいけど・・・

今週は足のある辺りがムニュムニュと波打つ感じでよく動いてます。キックはもう、狭くてできないのか?あまりしません・・・
でもうちの子は大きい方だと思います。多分3週早くても3000近くあるのではと???帝王切開なので多少、大きくても問題はないですが・・・
治療してた事を思うとよくここまで大きくなったねという思いでいっぱいです・・・もうすぐ会えるんだね(^_^)
[461-8] 名前:ともママ 2006年 7月23日(日) 23:58
 ニコニコさん もうすぐですね。
 私も妊娠後期は 腰が辛くて眠れませんでした。 長時間座ってる事も辛かったです。 そして 臨月に入った頃にはもう3キロありました・・・。 重い重い。
 手縫いのベビードレス? 凄いですね! 愛情いっぱいのお家に生まれて 赤ちゃんも幸せですね。 楽しみです♪
 
 だいきママさん まぁさん 他の妊婦の方々も 安産で元気な赤ちゃんが生まれますように!!

[476-1] 2006年 7月20日(木) 10:49

子育てって?

投稿者名: りん
コメント:
私は6歳息子、3歳娘の二人の子を持つ主婦です。最近子供たちにどう接すればいいのか・・・例えば毎朝早起きした時はDVDを30分だけ見てもいいと約束をし、30分だけみます。今度はご飯の時間〔今日は何にする?〕と聞き朝はあまり食べれないので、食べれるものと思い作ります。いざ食べようかと話すと〔ママ嫌い・・このご飯じゃない・・ママがこうしたから・・ああしたから・・〕はじめのうちは朝は仕方ないなと思いながら接していたのですが・・最近では私が何かしようか?これこれして頂戴!言うたび素直に聞いてくれません↓子供はいつも怒って言葉を返し反発します。そんな毎日が続くと私も普通には接すれなくて怒ってばかり・・でそんな自分がまたイヤになって↓どうしたらいいんだろうと悩む毎日です。 初めての投稿で文章がボロボロですが・・
[476-3] 名前:けいたい 2006年 7月20日(木) 14:38
りんさん、(で良いのかしら?)

家も同じ様な事ばかりですよ.
事、食事に関しては長男(6歳)は五月蝿くて仕方ないです.偏食で食べられるものが少ないので、好物以外はメニューを見るなり、即嫌な顔をします.
初めはりんさんと同じ様に、何食べたい?と子供に主導権を握らせてとにかく食べてもらおうと、必死でした.
が、最近はこんな事してたら何時迄も食わず嫌いで食事は自分の好きな物以外は、文句を言っても良いのだと、勘違いしたまま大きくなりかねない、と危惧したのです.
それ以来、メニューの主導権を親に移し、私が全て決めて、従わせてます.食べたく無いなら、それで良し、かといっておやつは増やさない、を実行しています.

時々は子供の大好きなメニューでご機嫌とって、まあまあ、上手くいっている様に見えます.

他の事も、大体が甘えからきている我が侭だから、特大の雷を一度落とすと良いですよ.
私はそれをしたら、子供の方がママを本気で怒らせたら何時でも『あれ』をやる気なんだと思っている様で、最後には文句を言い乍らも従う様になりました.

子供相手は何時でも本当に大変ですよね!

凄く怒った日は、こっちも疲れちゃって夜にはヘトヘトになります.
[476-4] 名前:ごんぎつね 2006年 7月20日(木) 14:43
りんさん御自身小さいときに両親からはどのように接してもらっていたか覚えてますか?子供の言う通りになんて物事は進む訳はないんです。りんさんの心のどこかにいい両親でいなくちゃと頑張り過ぎているところがありませんか?子供には我慢させることも必要だと思うし、りんさんのお子さんへの接し方がまずいとは思いませんよ。絶対にこうしたほうがいいというのは子育てにはないと思います。怒った後などはどうして怒ったのかきちんと子供にはなしてあげるなどのフォロ-をしっかりとしてあげたらいいのではないでしょうか?お母さんの健康が子供にも影響を与えることがあると聞いたことがあります。まずはりんさん自身がこうしたらこうしようとか方向性を見つけられることが大切だと思います。あとはお子さんの反抗期、甘えたいのに甘えられない、自分の話を聞いてくれないなどといった反動からでてくる行動もありますよ。子供といっても話さなければコミュニケーションはとれませんよね。子育ては難しいです。だけど考え方一つで変わることもあると思います。りんさんがいつも笑顔でいられますように。
[476-5] 名前:プリン 2006年 7月20日(木) 16:28
りんさん、こんにちは(^.^)

お子さん、食事の時だけ なのでしょうか?
それとも、生活すべてにおける、反抗期?

食わず嫌いは、うちの4歳の長男も、まったくの野菜嫌いで、ほとほと困り果てています(>_<)
中身に混ぜても、どこからそんな敏感なセンサーを発するのか、きれ〜いに取り分けるんですよね(泣)
でも、今までは、どうせ食べないから、って、子供のお皿には野菜とか載せずにいたんですが、最近は、3品くらい載せられる可愛いプレートを購入し、必ず一品は、子供の得意でないものを、載せるようにしました。
もちろん、食べないんですけど、うま〜く気分をのせる事が出来た時とか、時々「一口だけ」、とかって、食べることがあるんですよ。
そしたら、意外に美味しくて食べれた!なんてことも、あります。
メニューは、けいたいさん同様、ある程度りんさんが決めたもので、良いのではないでしょうか。
うちも、残してもその後のおやつを増やすとかは、一切していません。
あとは、一緒に作ってみる、とかは?
朝の忙しい時間帯だと、難しいですかね。
前夜の下ごしらえとか、一緒にやってみて、明日の朝、作って食べようね♪と、明日につなげるとか?
また、名案浮かんだら、コメントしますね(^.^)

反抗期については、昔、こずえさんのスレに、ひだまりさんが あるHPのアドレスを 載せてくださったのですが、私、そこを訪問して、反抗期の息子を持つ親として
、本当、気持ちを軽くさせてもらいました。
暖かいサイトです。
今日までお礼も言わず、ここで書くのは失礼なんですが、お時間あったら是非覗いてみてくださいね☆
ひだまりさん、この場を借りまして、素敵なサイトを教えてくださって ありがとうございました♡
[476-6] 名前:りん 2006年 7月20日(木) 17:10
皆さんのお返事読ませていただいて、気持ちがスーとらくになりました『涙・涙・』いつもこの時間なると気持ちがブルーになっちゃてたんです・・それは子供の保育園のお迎えの時間が近づいてきて・・家に帰ったらまた子供たちがあーだこーだなるんだろうな・・なんて考えてばかりで・・今日は何も考えずお迎え行って来ますね!ありがとうございます。
[476-7] 名前:ひだまり 2006年 7月20日(木) 23:22
りんさん、みなさんこんばんは。

イライラのピークが頂点に達し、怒りすぎてしまい自己嫌悪に浸る。
でもまた怒ってしまうそんな毎日・・・。
私も、よくあります。
皆さんのレス、参考になります。
自分だけじゃないって心強いですよね。
毎日頑張っているりんさんの、癒される場所があるといいですね。
疲れている時は、自分をうんと可愛いがってあげてくださいね!

横ですが・・・プリンさん、こちらこそご丁寧にありがとうございます。
声をかけてくださって嬉しかったです。


[473-1] 2006年 7月19日(水) 0:02

子供の行動(幼稚園児)

投稿者名: ゆうき
コメント:
困った問題をかかえてます。
皆さんのお知恵を頂ければと思い投稿しました。

年少の男児。同じクラスの女児からは優しいから好きと言われ、担任からは泣いてる子がいると頭をイイコいいこしてあげてる心優しい子、と園内での報告をうけました。家庭内でもそういう感じの子です。

最近、お友達を両手で押すことをしてるんです。押された子はシリモチをついてしまったり。。。怪我とかはないのですが、体力がある子なのでこのままエスカレートすると大変だなと心配でなりません。

なぜ相手を押すのか?なにかされたの?と尋ねてもまだ自分の感情などを言葉で表すことが出来ずにいます。担任はその都度、押す事はいけない事・言葉で伝えようねと指導してるそうです。

入園時は言葉が遅く、あっという間に沢山話してくれる様にはなりましたが、
同級生と比較すると言葉数や表現力は
まだまだ  です。

どうにか、息子にお友達を押すことを
辞めさせる方法はありませんでしょうか。

お願いします。
[473-3] 名前:つき 2006年 7月19日(水) 11:07
ゆうきさん、こんにちは。

我が家には6歳(男)と3歳(女)の子供がいます。2人共、保育園に預けて働いています。
私も悩んだ時期がありました。
お兄ちゃんはおっとりのやさしいタイプですが、妹は気が強いのです・・・。
妹は9ヶ月から預けてるので、もちろん最初は「言葉で伝える」ことなんて出来ず、『今日、お友達に噛み付きました・・・。』なんて言われることも多々ありました。
でも、先生はその都度、『押すことはいけない』って教えてくれています。
まーさまさんがおっしゃるように、そういう行動を通じて、お友達との関係を学んでいくのだな〜と思います。

私もまだまだ子育て真っ只中、始まったばかりです。解決できる答えは・・・まだ分からない。。。でも一緒に悩みながらがんばりましょうね!!
[473-4] 名前:けいたい 2006年 7月19日(水) 11:12
ゆうきさん、こんにちは.
お子さんの行動にどのように対処して良いか解らなく悩んでいる様子、真剣に子育てに向き合っている事が伺えます.

私もまーさまと同じ様な話ですが、子供の行動には必ず理由があるという事です.

聞いても話してくれない、もしくはまだ詳しく状況や自分の気持ちを言葉に出来ない様子なので、その時の前後の様子を大人が何度も良く観察すると、理由が見えて来るかもしれないです.

でもゆうきさんは直ぐに止めて欲しいとお考えなら、やはりそういう行動をした時、その場で子供に止める様にその都度きちんと説明し、注意するのが良いと思います.
子供だって、お母さんや先生が繰り返し同じ事を話せば考え、止める事に繋がって行くと思います.

何度も何度も注意して根気よく説明してあげれば、何時か必ず解ってくれます.
そういう事を何度も経験し、お子さんは社会や友達との関わり方を学んで行くと思ってます.

私の子供も同じです.
[473-5] 名前:プリン 2006年 7月19日(水) 16:39
ゆうきさん、こんにちは(#^.^#)

我が子も4歳・2歳の男の子で、お気持ちよ〜くわかります。
上の子は、今年中ですが、去年、やっぱり、自分の気持ちをうまく表現出来なくて、押してしまうこと、ありましたよ。

皆さんがお話してくださっているように、私も、そうするまでの過程に、なにかしらの理由があると思います。
子供同士のやり取りの中で、うまく表現できない、言葉で言えたらそれは一番いいけれど、それがまだ難しい年少さんですよね。
先生が目をかけてくれているようですから、幼稚園でのことは、お任せしちゃって大丈夫ですよ。
きっとそのうち、原因・理由を見つけ、代弁してくれたり、助け舟を出したりしてくれると思います。

もし、お家で、同じような事が起きて、原因が見てなくてわからなかったりしたら、まずはやってしまったその場で、押すことはいけない・とても痛いんだよ、ってすぐに叱ってあげるといいと思います。
原因が見ていて、わかるようだったら、こうしたかったんだよね、でもね・・・と一回受け止めてから叱ってあげてください。

元幼稚園教諭だった目線から、お話しました。
でも実際、自分の子となると、思うように子育て出来ない現状に、日々イライラし、ストレス溜まりまくりです(^_^;)

あと、もしも、押す行為で他のお子さんにお怪我をさせてしまった場合、怪我をされたお子さんの親御さんに、させたお子さんのお名前を伝えるかどうかは、園によりけりのようです。
私がいた園では、伝えていましたが、そうなった理由を、きちんと説明しました。
手紙ではなく、必ず電話で。
昔の話ですが、やっぱり同じようにお友達に噛み付いたか何かで、怪我をさせてしまった子がいて、お名前を伝えずにいたら、子供が噛んだ子の名前をお母さんに話したらしく、お母さんが直接噛んだ子のお家に電話を掛けて抗議する、と言ったトラブルがありました。
そうなる前に、先手先手で状況をお伝えできるように、努力していました(^_^;)

時期が来れば、ちゃんと違う表現を覚えてくれますから、あまり心配なさらないでくださいね☆
乱暴だからダメな子、とか思わず、本来の心優しい子の面を存分に引き出してあげられるよう、お互い、褒める育児で頑張りましょう(^.^)
[473-6] 名前:ゆうき 2006年 7月19日(水) 21:58
みなさん、ありがとうございます!
こんな些細な事って思われてしまうかな、と思いながらも暖かい言葉や経験談そしてアドバイスを頂き、今こころがジワーンとしてます。


まーさまサン
  大先輩からのコメント嬉しいです!
  「何かされていないか→仕返しのつもり・・表現できないから押す」
  「お子さんの話をよーく聞いてあげてくださいね」
  ホントにその通りですよね。
  子供の気持ちをくみ取ってあげられる様にがんばります!
  ありがとうございます。

つきサン、
  そうですね子育ては始まったばかり・・・
  同じ悩みを経験された方に話を聞いてもらったと思うと心強いです。
  ありがとうございます。

けいたい  サン、
  「何度も何度も根気よく説明して何時か必ず解ってくれる・・・
  何度も経験して社会や友達との関わり方を学んで行く」
  そうですね。まだ未経験な事ばかりですもんね。
  怪我させない様、そして規律や礼儀が身につく様に
  親の私が根気良く付き合わないと・・・
  ありがとうございます。

プリンさん、
  「なにかしらの理由」・・・そうですよね。
  実は今日バス待ちの時に、ふざけて
  年中さんの後ろに付いて歩いてたんです。
  年中サンもふざけて急に立ち止まったら
  息子がもう少しでぶつかりそうになったんです、
  そしたら息子は年中サンを後ろから押しました。
  年中サンは「押すなよー」と大きい声で言ったのですが、
  その時点で見たら確かにそうですよね。
  でも息子にしたら押す為の理由があった。
  言葉で言える様に訓練?!、親子でがんばります!

  そして「元幼稚園教諭からの目線」は担任以上に
  身近な意見として受け止められ嬉しいです!
  「時期が来れば違う表現を覚えてくれる」の3行、
  涙が出そうになりました。
  ありがとうございました。
[473-7] 名前:ともりん 2006年 7月19日(水) 21:59
お母さんの言葉は、お子さんに必ず伝わります。ですから、諦めずに語りかけ続けていただきたいです。「もし、自分が急に押されたら、どんな気持ち?」って。「自分が嫌な気持ちになることは、止めようね。」「友達と仲良くするほうが楽しいよ。」ってお母さんの言葉で説得してください。がんばって。
[473-8] 名前:ゆうき 2006年 7月19日(水) 23:21
ともりんサン、
とっても具体的な子供への語りかけの言葉、嬉しいです!
心の中では思っていてもいざ子供に声をかけるとなると、理解してもらえる言葉って難しいと感じてましたので、ともりんサンの言葉をさっそく活用させて頂きます。
ありがとうございました。
[473-9] 名前:ともりん 2006年 7月20日(木) 10:13
ゆうきさんおはようございます。
ゆうきさんに喜んでもらえてうれしい
です。
お子さんのことを、真剣に考え、悩んでいらっしゃるんだなって感じました。
毎日沢山の出来事の中、お子さんにどのように接するか、言葉のかけ方、難しいですね。
でも、お母さんのこと、子供さんは大好きなはず。
伝わると、私は思います。
私は、幼稚園、小学校、の時期は大切な時期と考えています。
幼くても、一人の人間として、尊重して対話しつずけて下さいね。
お願い致します。
子供は、小さな身体全部で、沢山のことを、感じています。
すばらしいですよね。
大変だと思いますが、応援しています。
[473-10] 名前:けいたい 2006年 7月20日(木) 22:23
今読み返して、まーさまさんと『さん』を付けるのをすっかり忘れておりました.
まーさまさん、大変失礼しました.

ゆうきさん、コメントと関係ない事で済みません.
[473-11] 名前:ゆうき 2006年 7月21日(金) 0:40
ともりんサン
私もともりんサンと同じく
子育ては幼稚園・小学校がとても大切な時期だと思ってるんです!
それが逆に私にとって重荷?!というか真剣に考えすぎてしまって・・・。
何もしなくても子供は育つと言うけど、
ただ身体が成長するだけじゃなくて、心身ともに成長をして欲しいと思うと私の子育てひとつでどんな子にもなってしまう、と考えるとチョット自信が無いな・・・と弱気なこの頃です。
振り返ると、母の育て方は凄い!って思ってしまいます。

こちらの皆さんは
弱気な私からの小さな相談に
真剣に向き合って下さり嬉しいです。
[473-12] 名前:ともりん 2006年 7月21日(金) 9:12
ゆうきさんおはようございます。
そうかー真剣に考えれば考えるほど、すべてに力が入りすぎてしまいますね。
そうなると疲れちゃいますね。
楽しみましょう。
今日も楽しく、良い一日でありますように!

[456-1] 2006年 7月10日(月) 12:39

お知恵を拝借〜!

投稿者名: たかこ
コメント:
 皆さんこんばんは!

 今回も皆さんのお知恵を拝借したくてやってまいりました。

 最近、娘(1歳7ヶ月)が、物の名前に興味を持ち始め、「これ何?」攻撃の連続です。 

 お知恵を拝借したいのは、体についてです。手足、口、頭、目などは教えたのですが、男女の違いが一目でわかる部分の名称(?)です。「これ何?」と何度が聞かれて「...おしり?」なんて答えちゃったのでが、これじゃあ、いけないなあと思いつつ、良い考えが浮かびません。

  皆さんはどういう風に行っていますか?
ちなみに、妹は「われめちゃん」と言っているそうです。
[456-2] 名前:ナツリホ 2006年 7月10日(月) 13:25
たかこさん、こんにちは♪
お話するのは、はじめましてです!よろしくお願いします。

お嬢さんの質問攻撃、大変ですがカワイイですよね(^-^*)
うちも二人娘がおりまして、娘には「おまた」と言っています。
男の子も「おまた」なんでしょうが、娘は男の子は「ちんちん」女の子は「おまた」と言うようになりました。
果たしてこれでいいのかどうか(^-^*)?
私も皆さんのご意見を参考にしたいです。
[456-3] 名前:NATSU 2006年 7月10日(月) 18:54
はじめまして!!^^
私はまだ18歳なので、もちろん子育てをしたことがないのですが、
私のお母さんは普通にまんまの名前を言っていましたよ!
「どこから赤ちゃんが産まれてくるの?」という妹のビミョ〜な質問にも、
「ここよ!!!」と自分の指をさして教えてあげていました。笑

18歳になって性のことについて友達と話す機会があるのですが、
けっこう下半身の構造をわかってない子が多いです。
経血が肛門から出てくると勘違いしている子もいます。
変な解釈をすると逆に大きくなって恥ずかしい思いをする子もいます。
ここはちゃんとして名称で言ってあげることが大切だと思います。
偉そうなこと言って本当ごめんなさい。
でも、「ちんちん」くらいなら、いつのまにか自然に覚えちゃうんじゃないですかね・・・?
[456-4] 名前:つき 2006年 7月10日(月) 21:03
たかこさん、こんばんは。

「われめちゃん」!!思わず笑ってしまいました。

うちは男・女といますが、「おちんちん」って言っています。
妹は「○ちゃん、おちんちんな〜い」って言います。あの「ぽちん」ててた部分が「おちんちん」になっています(#^.^#)

話はそれますが、お兄ちゃん(6歳)は私のナプキンを見て「ママのオムツの日?」って聞いてきます。まだ生理を教えるには理解できないと思うため、「うん、赤ちゃんの生まれる準備」とだけ言っていますが・・・。
難しいですね。

NATSUさん、はじめまして。
確か助産師さんを目指してましたよね?
私のお友達にも助産師の人がいて、とっても心強い味方です。
みなさんの、味方になれるよう応援しています!!素敵な目標ですねv(^o^)
[456-5] 名前:NATSU 2006年 7月11日(火) 0:20
つきさん、こんばんは。そしてはじめまして!
私にコメントをくれているなんて思いもしなかったので感動です!笑
応援ありがとうございます!!(感動!)
助産師になれるように高得点を狙って、
テスト対策も万全にして行っているつもりなんですけど、
やっぱり看護は厳しい世界です。
数学や理科のように公式とかありませんからね。
あさってから大学に入って初めての病院での実習があるんですよ。
まだベッドメイキングしかできないですけど、頑張ってきます!!

たかこさん、個人的なことを書いてごめんなさい。失礼しました。^^
[456-6] 名前:たかこ 2006年 7月11日(火) 13:02
 
 ナツリホさん、NATSUさん、つきさん、早速のコメントありがとうございます。 

  「おちんちん」とは違ってなんだか女性のものはどの言葉がよいのかこまっていたのです。

  ナツリホさん、初めてお話する気がしませんよ〜! こちらこそよろしくお願いします。
  「おまた」も候補に入れて検討してみます。「おちんちん」て言葉は響きもかわいくて(?)声に出して言いやすいけれど、女性器の名称って、なぜかナーバスになってしまいます。

  NATSUさん、助産師を目指していらっしゃるのですか! すばらしい夢ですね。 実習、楽しみながら頑張ってくださいね。 
  ちゃんとした名称で答えてあげたい、と言うのがダーリンとの共通した考えでもあるのですが、辞書で調べると「膣」とか「膣けい」と言う言葉で載っていました。これではちょっと硬すぎるし...。 別の言い表し方があるのかなあ?

  つきさん、 息子さんの「オムツの日」最高です〜! 男の子でも女の子でも、将来そういう質問来るでしょうね〜! 
  子供がお話出来るようになって、楽しい事がたくさん!でも、難しい事もどんどん出てきそうですね。 そのときは、また相談乗ってくださいね!


 この件以外でも、先輩ママ、専門家として、また相談に乗っていただけるとうれしいです。 
[456-7] 名前:NATSU 2006年 7月11日(火) 18:43
こんにちは、明日からいよいよ現場に行ってきます。
今日は態度や、レポートの書き方などの指導があってクタクタです。
今日は早く寝て明日に備えます!

別の言い表し方ですか・・・。難しいですねぇ〜。
でも、まだ1歳ならやっぱり「おちんちん」でいいんじゃないでしょうか?
男子と女子で全然違う意味になっちゃいますけど、1歳の子にはそれが1番理解しやすいと思います。
今思い出したんですけど、私の母は「女の子はおちんちんがないんで!」って言ってました!ちょっと間違った言い方ですよね・・・。
小学校4年生あたりになると、月経の指導があるのでそのときに正規の名称を教えてもらえると思います^^
そのときに小さい頃にお母さんの教えてくれた「おちんちん」から自然に「膣けい」に変換されるんじゃないですかね?
私なんて小学4年生くらいまで月経なんて言葉知りませんでしたよ!
キスで子どもができると信じきっていましたし・・・笑
性教育は本当に難しいですよね。
でも、性のことは学校の保健室の先生がちゃ〜んと指導してくれるのでまかせてみるのもいいと思います。
私は未だかつて親にSEXなんて言葉発したことないですもん!
今は大学の講義内で連発してますけどね!

私ももう少し考えてみますね♪
[456-8] 名前:kyon 2006年 7月11日(火) 20:42
たかこさん みなさん こんばんは。
私は仕事場で(6ヶ月のあかちゃんから 3歳までの子ども達がいますが 1歳半以降の子が もっとも多いです。) 子ども達をトイレに連れて行ったときに 女の子には「おまたを キレイに拭いてね」男の子には「ちんちんを ピッピッと 振ってから パンツをはくのよ〜」なんていう感じで つかっています。
考えてみれば ちゃんとした名称を わが子に教えたことも ありませんでしたっけ。。。

ただ どちらも 「だい〜じ だいじな ところなの。だから あまり触らないようにしようね〜」って 言ってました。。

子どもは ??と感じたことは ストレートに聞いてきますからね〜。
でも 成長するにしたがって 学校や友達から それとなく聞いてきて 自分なりの解釈をするのかな…なんて 思います。こんなんじゃ ダメかな??間違った解釈をしていたら 親が教えてあげるべきだと思いますが。。。
たかこさんの お嬢ちゃんは 1歳7ヶ月だから、そこまで理解するのは まだ先ですね。はは。。

NATSUさん♪
お元気ですか?
今日から 実習なんですね〜。今頃 クタクタでしょうか。。。
私の友達は ナースですが 結婚したら絶対に辞めるんだ!!なんて 言ってましたが ずっと続けていますよ。今年から 主任さんに なったって言ってました。きっと やりがいを感じているのだと思います。
本当に笑顔の素敵な子なので きっと患者さんのことも笑顔にしてあげられるのではないかしら?と思います。 

NATSUさんも お身体に気をつけて♡
最後まで 無事に実習ができますように 応援しています☆
[456-9] 名前:kyon 2006年 7月11日(火) 20:45
ごめんなさい。
NATSUさん。今日ではなく 明日ですね。失礼しました〜。
今夜は ゆっくり休んでくださいね。
[456-10] 名前:まりっぺ 2006年 7月11日(火) 21:18
たかこさん、はじめまして☆

子どもって不思議ですね、いろんなことを自分から吸収して大きくなっていくんですね。

私はまだ結婚していないので子どもはいませんが、いつか赤ちゃんが欲しいなあと思います。

確かに、辞書で調べると「膣や膣頸」とでてきますね〜。これは、私の考えなんですが、赤ちゃんがどうやってお母さんのお腹にできて、どうやって生まれてくるのかお話してはどうでしょう?

例えば、「○○ちゃんは、お母さんとお父さんの大好きな気持ちでお母さんのお腹に○○ちゃんができたんだよ。お腹の中で元気に大きくなって、お母さんとお父さんに会いたくなったから生まれてきたんだよ。その時に赤ちゃんが通ってきた優しいところなんだよ、だから大事に大事にしようね」という感じで話してみたらどうでしょう。もしかしたら、たかこさんのお腹の中にいたことを覚えてるかもしれませんね♪

自分がどうやって両親のところに生まれてきたか話してあげると、もっともっとお父さんとお母さんのことが大好きになると思いますよ。

成長とともに、また少しずつ言葉を変えてお話をしていけばどうでしょう?
参考になりますでしょうか???
[456-11] 名前:NATSU 2006年 7月12日(水) 18:42
こんにちは!ただ今実習から帰ってきました!
やはり理想と現実の差を受け止めるのに少し時間がかかりそうです。
慣れもあると思いますが、やはり死だけには慣れてはいけないなと。
今日、実習中に天国へ逝かれた方がいて、ご家族の方が暖かく見守っていました。
まだあと2日あります。。。頑張ります!

まりっぺさん♪お久しぶりです♪
まりっぺさんの案、いいと思います!!
さすがだなぁ〜と感心しながら読ませていただきました。
やっぱり私はまだまだですね笑
明日の実習は未就学児子育てサークルに参加する予定なので、このことを保健師さんに聞いてみようかと思います♪
明日のサークルは自分自信も興味があるところなのでちゃんと吸収して帰ってきます!

kyonさん、お久しぶりです!
なんとか大学へ通って、今のところはテストも順調です!
看護師の仕事は本当に大変ですよね!!
でも、今日行った実習先はけっこうご年配の方が多かったので、
やはり、皆さん誇りを持ってお仕事を続けているんだと思います。
今日は初めてナースステーションに入ったんですけど、み〜んな座る暇もなく、
あっちへこっちへと介助を行っていました。
明日も実習です・・・。早起きして頑張ってきます!
[456-12] 名前:たかこ 2006年 7月13日(木) 14:15
Natsuさん、
  お疲れ様です! 理想と現実の差、楽しい事、悲しい事、学習する楽しみ、いろいろあります。 すばらしいですね! 応援しています! 時間があれば、サークルでの経験談も聞かせてもらえると、うれしいな!

Kyonさん、ありがとうございます。「おまた」はわりとポピュラーな呼び名のようですね〜!「だいじ」を名詞のように使うのも1つのアイデアではありますよね〜。 Kyonさんのお仕事振りが目に浮かんでくるようで、楽しいコメントうれしいです。為になるし。ありがとうございます! 

まりっぺさん、娘に彼女がどうやって生まれたか話してあげるのは、本当に素敵なアイデアです! どこまで理解できるかわかりませんが、何度も話すうちに、何時の日か理解してくれるだろうし、親が思うよりも、子供の理解力が優れていて驚かされることも結構ありますものね!

 「おちんちん」を女の子にも使うと言う考えが頭にまったくなかったので驚きました! やはり、相談してみるものですね〜。

 話は少しずれますが、友人の子供(女児、4歳)が、そのお友達(女)に言われて部屋の隅で、「パンツ脱いで・・・。」と2人で「あそこ」を観察したり触ったりしていて遊んでいてびっくりした。と、いう話を聞きました。 う〜ん・・・。
[456-13] 名前:たかこ 2006年 7月13日(木) 14:18
NATSUさん、

  ごめんなさい〜! HNを小文字で書いてしまいました。 すみませぬ〜!
[456-14] 名前:まりっぺ 2006年 7月13日(木) 15:19
たかこさん、こんにちわ!
子どもってすごいですよね、本当に理解力が優れていますよね。興味を持つことの多さといったら、すごいですね。たかこさんのお友だちの話ですが、そういうときに「そこは、大事だから触ったりするとばい菌が入っちゃうから触らないでおこうね」と言ってみればいいのかなあと思いました。

性教育って、小学校で本格的に行なわれていてなかなか親子で、そういう話をする機会がない印象があります。でも、逆に小さい頃から少しずつ話をしてあげることは、すごく大事なことだと思いますし、信頼関係ができますよね〜。また、私にできることがあれば、なんでも言ってください☆
ちなみに、私もNATSUさんと同じで助産師を目指して仕事をやめて勉強中です!(NATSUさんとはかなり年齢は離れていますが…)これからもよろしくお願いします♪

NATSUさん☆こんにちわ!
実習お疲れ様です。初めての実習は緊張といろんな刺激で疲れると思います。ゆっくり休んでくださいね。私も実習で独居の女性を一人で看取ったことがあります。その後も祖父を看取ったりしていますが、仕事をしていたときも患者さんが亡くなった時は泣きそうになることしばしばでした。純粋な気持ちで患者さんや赤ちゃんや妊婦さんや産婦さんや褥婦さんと関わっていきたいですね。
[456-15] 名前:NATSU 2006年 7月13日(木) 18:54
2日目の実習に行ってきました。
今日は未就学児支援サークルに参加してきたのですが、ちょうど3園同時の催しものがあったらしく、
集まったお母さんは2人で、こどもは3人でした・・・。
でも、3歳児のあの運動量には本当にびっくりしました!!
「ここにはお化けがいるかもよ〜。」と言ったら、
「ぎゃー!見えたあぁぁぁ!」とか言って走りまわるんです。
しかも何回も何回もその行動を繰り返すんです。
疲れたけど、とても可愛かったです♪

それで、保健師の方に聞いてみたんですけど、
性教育は個人差はあるけれども、やはり1歳後半ぐらいから始まるもので、そこはしっかり教えてあげてほしい。大人が「おちんちん」は恥ずかしいもの!と断定的に決め付けることで、こどもも同じような考え方になるので気をつけてほしい。とのことでした。あとは大きくなってからは保健の授業で詳しいことを習うので大丈夫ですよ。とおっしゃっていました^^

それにしても今日のサークルは楽しかったです!逆に3人だけでよかったかな?という感じです笑
[456-16] 名前:たかこ 2006年 7月15日(土) 12:06
まりっぺさん、

  早速アドバイスありがとうございます! 的確なお答えで、単純に「あ!そうか!」となっとくdす。 難しく、もしくははずかしく(?)考えすぎなのですね。 助産師のお勉強、応援しています!まりっぺさんや、みなさんがいてくれるので、本当に心強いです。 ありがとう〜!

  NATSUさんがおっしゃる様に、大人の考えが子供の考えになるので、気をつけなきゃ。 虫を見たりした時は気をつけていたのですが、こういった事もそうですよね。 純粋な心で子供の質問にも真正面から受け答えていける様がんばります!
ありがとう!! これからも頼りにしてます!
[456-17] 名前:シュンママ 2006年 7月15日(土) 20:34
たかこさん、こんばんは☆

お久しぶりですね。

私の8歳の息子の授業参観でのお話をしてみます。
保健室の養護教諭の先生に赤ちゃんの生まれてくるまで・・・
という授業を去年の3学期に行ってきました(2年生でした)

男女の性器の正式名称もちゃんとお話されました。
受精卵の大きさまで説明されました。
大きな黒い画用紙に針の先ほどの穴があいていて、これが人間の卵です・・・
参観の父兄も知らない人が多くて関心しきりでした。
もちろん男女の性器の絵もしっかりみて部分の説明もありました。
子供たちは、「難しいなあ・・」って言いながらも、真剣に聞き入っていました。
やがて赤ちゃんが大きくなって、産道を通って、この世に誕生してくるお話で終わりました。
はじめて聞くお話だったでしょうが、みな変な顔もせずまじめに聞いていて、驚きました。
きつねにつままれたような子もいましたが、それはそれで、きっと家に帰ってお母さんにお話聞いたことでしょう。
私も、家で息子に復習しました。
女の子には赤ちゃんを産む大事なことがあるから、女の子にはやさしく、そして男の子も大事な赤ちゃんの元を作っているんだよ。って話しました。

こんな授業でしたよ。
すごいですよね。
参考までに
[456-18] 名前:プリン 2006年 7月15日(土) 23:41
皆さん こんばんは(#^.^#)

皆さんの コメントが、とても勉強になります!
有意義なスレを、どうもありがとうございます♡

うちは 男の子二人なので、呼び名で戸惑う事なく「おちんちん」です(^_^;)
でも、ファミリーサポートで、女の子を 自宅で お預かりしているんですが、保育園の終了時間から 20時半まで預かるんですけど、保育園とママとの 連絡帳がありまして、1歳の間は、給食の食べた量や、排泄の数や、検温の事など 書かれているので、いつも読ませて頂いていたのですが、おむつかぶれがひどかった時期に、保育園の先生が、ノートに、大事な部分のことを「おちょんちょん」と書かれていて、何か 表現が可愛くって 笑ってしまいました。
私は「おまた」って言ってるかなぁ〜、多分。

シュンママさんの、2年生で授業で・・・も、ビックリですが、時代の流れで やっぱりその頃が 適切なんでしょうかね〜。
長男は今、年中さん。
あんまり先のことでも、なくなってきちゃいました(^_^;)
うまく説明できるか、不安だなぁ〜(^_^;)
[456-19] 名前:たかこ 2006年 7月18日(火) 14:05
  シュンママさん、お久しぶりです!

 2年生でそんな授業があるんですね! わたしは4年生くらいで1度だけ保険の先生に女子だけ集まってそんなクラスを受けた記憶がありますが、今は男女わけ隔てなく早くに、性教育がきちんとされるのですね! 凄いですね!! すばらしいです。アメリカでもそうかな...。 

   プリンさん、
私の子供の時は、母が「おちょちょ」と言っておりました。 結構近いですね〜!
子供の質問にきちんと答えるには、おやの私も勉強が必要だなあと、しみじみ感じました。

  NATSUさん、まりっぺさん、夢に向かって頑張ってください。頑張っている姿が見えるようで、私もわくわくしちゃいます。 応援しています!
  
 皆さん、ありがとうございました!
すごく、勉強になりました!
前の10件前の10件次の10件次の10件

当サイトをご利用の皆様へお知らせ
通常表示 記事一覧 検索はこちらから